古田会計事務所

〒640-8392 和歌山市中之島303-14 OK.OFFICE

お気軽にお電話ください

TEL.073-474-2212

今週の考える言葉「IG合宿」

考える言葉

IG合宿

   例年より1 か月はやく、IGグループの次年度・行動計画書を策定する“合宿”(2 泊3 日)を行う。
 
   宿泊施設は、国立諫早青少年自然の家。多良山系の五家原岳(1057.3m)中腹に位置し、有明海、橘湾、大村湾、そして諫早干拓や雲仙岳も望める素晴らしい場所だ。
 
   “合宿”の目的は次年度の目標設定にある。つまり、組織全体と部門、そして個人へと具体的な目標の落とし込みが主たる課題であり、そのための時間を優先するスケジュールになっている。
 
   今回は、いきなり、決めたスケジュールを破棄することからスタートした。
 
   「なぜ、行動計画を立てるのか?」、その原点に立ち返てみる必要を感じたからだ・・・。そして、一人ひとりに人生の目的や中期ビジョンを考えてもらった。また、自分自身を正しく知ってもらおうと自己分析チェック表を使い、自己判断をしてもらった(課題の明確化)。一日目は、その作業だけで終わってしまった・・・。
 
   しかし、意義ある一日目だったと思う。
 
   なぜなら、何を考えて生きているのか(欲求・願望とビジョン)、また、その実行の当事者である自分自身を正しく知ることは、行動計画を立てるにあたり、必要不可欠な前提条件だからである。
 
   人里離れた自然の家で、缶詰め状態で全体合宿を行う効果は計り知れないが、大きく二つの効果を期待している。先ずは、徹底して、考え抜く時空を持てること。脱日常性のなかで、現状を振り返ったり、未来をイメージしたりしていると、様々な問題意識が生まれる。計画づくりの
第一歩は、ここから始める。
 
   それから、密度の濃いコミュニケーションが持てること。じっくり語り合うことによって、目的の共有化ができているのかどうか。また、お互いに貢献し合う意欲は十分にあるのかどうか・・・。
 
   3 日間かけても、一年間を戦い抜く十分の準備ができたかというと、そうでもない。
 
   だが、考えるための土台はできたので、今年いっぱいかけて、納得のいく行動計画書をつくりあげたいと思う。
 
   「思考は現実化する」というナポレオン・ヒルの言葉がある。「楽しくて豊かでエキサイティングな一年にしたい」と思う。そのためには、多くの貢献が実る一年にできるように、考えて、考えて、考え抜こう。
 

今週の考える言葉「想像力」

考える言葉

想像力

   次年度の方針や目標を思い描くためのIG合宿(2 泊3 日)が間近になってきた。この時期いつも感じるのが、「光陰矢の如し」である。
 
   一年365 日、一日たりとも無駄にしたくないと思いを込めて、1990 年(平成2 年)から始めて28 年経つ。合宿の醍醐味というか、楽しみは、“想像力”を働かせる時空にあると思っている。
 
   次年度は、中期5 ヵ年計画の4 年目になる。完成まであと2 年あるのだが、合宿の準備をするにあたって、こんな発想が思い浮かんだ。「来年一年間で、5年分の仕事をしたらどうなるのだろうか?」と。
 
   過年度において未達成の目標はもちろん、一年前倒しして5 年分の目標を来年一年間で済ませることができたら・・・。一年でできることを考え、計画化するのではなく、5 年間でやるべきことを一年でやってしまうという強い信念をもって考え抜く合宿にしたらどうなるのだろう。
 
   そのためには、今までにない発想はもちろん、相当逞しい“想像力”を働かせないと計画書を仕上げることはできないのではないだろうか。しかし、何か、年甲斐もなく、ワクワクドキドキの気分である。
 
   この発想には、伏線がある。東京の某先生と、日経新聞の次の第一面トップ記事(10 月6 日付)について話していたときである。
 
   『大廃業時代の足音・・・中小「後継未定」127 万社』日経は、最近、中小企業の事業承継問題について警鐘を鳴らし続けている。その時ふと考えたのは、「この社会的問題を解決する最適任者は誰か?」未来会計というサービスを通して、中小の経営者と共に未来のあるべき姿を描くお手伝いをしている、われわれ会計人こそ最適任者ではないかと・・・。然も、会計業界は従来型の仕事だけでは、その存在性が薄れていくと言われているのである。
 
   概算ではあるが、127 万社すべてを廃業から救おうとすれば、未来会計サービスを提供できる会計人が8 万5 千人は必要となる。これをビジネスとして換算すれば、一兆五千億円の市場となる。(Ja-BIGは、そこを目指している会計人のネットワークで
ある)
 
   “想像力”とは、ヒラメキを自由に思い描く力で、価値あるものを創造していく思考力だといえよう。
 
   今の時代において、新たな成長戦略を描くとき、社会的な問題に焦点を当て、自分に何ができるのかという視点から、“想像力”を働かせることが肝要である。
 

今週の考える言葉「目標設定」

考える言葉

目標設定

   『未来会計セミナー』のなかで、必ず紹介するフレーズがある。それは、「企業間の格差は、マネジメント力の差です。そして、その差は“目標設定”の良否で決まる」である。その根拠について、少し踏み込んで考えてみたい。
 
   なぜ、“目標設定”は健全なマネジメント力を培うのに有効なのだろうか?小生は、次の3 つの理由からその有効性を信じている。
第一の理由は、「選択と集中」である。明確な目標を設定すれば、思考と行動の枠組みができるので、より賢明な選択ができて、なすべきことに集中できる。“目標設定”が明確にできている人の行動にはブレがない。だから、日々のムードに流されることがなくなる。
 
   第二の理由は、「機会(チャンス)への備え」ができることである。「チャンスの神には前髪しかない」という諺の通りである。多くの人たちが、備えを怠っているがためにチャンスを見逃しているのである。また、目標(思い)にはそれを達成するために必要な環境を引き寄せる力ある。
 
   そして第三の理由は、「目的地に到達する道筋」を明らかにしてくれる。目標は、目的地に到達するためのプロセス管理に欠くことができないものである。日々の反省や検証の有意性は、“目標設定”が明確になされているからこそ、保持できるのである。
 
   世の中には、多くの人生本が溢れている。言葉のニュアンスの違いはあるが、共通して触れてある内容に、人生の目的の特定と具体的な“目標設定”の重要性があると思う。なぜなら、「思考は現実化する」(ナポレオン・ヒル)という言葉があるが、まさに「人生は心一つの置き所である」(中村天風)。
 
   稲森和夫さんの最近の著書『活きる力』の中でも、「人生を決めていくのは、心の中に抱く“思い”」であると・・・。そして、「このことはこの世の真理である」と、自らの経験を踏まえ、確信をもって述べている。
 
   このように考えると、“目標設定”の良否は、マネジメントの質に影響を与えることはもちろんのこと、一人ひとりの人生そのものに関わる極めて本質的な課題だと捉える必要があるだろう。
 
   自らの思いを具現化するための唯一の手段が、“目標設定”である。「なぜ、その目標を掲げたのか?」「共感してもらいたい人は誰なのか?」「目標達成の手順は明確であるか?」「期限を決め、日々の行動に落とし込めているのか?」「達成した暁の自分はどうなっているのか?」・・・。思いが、信念と胆識となるまで考え抜こう。
 
   IGグループの次年度計画を作成する合宿も間近である。“目標設定”の意義について再考してみよう。
 

今週の考える言葉「バリ雑感」

考える言葉

バリ雑感

   3年ぶりのバリ(Bali)である。福岡空港からシンガポール経由でバリ島へ・・・。自宅を出たのが午前5時でバリのホテルに着いたのが午後10時過ぎ頃だから、17時間の長旅である。(福岡からの直行便がないのでロスが多い・・・)
 
   この時期、バリは乾季・・・。気温は高いが湿気がなく、しのぎやすい。そのせいか、多くの外国人観光客も訪れていて、様々な人種の人たちでホテルの敷地内も賑わっていた。
 
   バリ滞在3日間はオールフリー、各自それぞれの楽しみ方をしたようだ。小生といえば、いつもの通りのゴルフ三昧で芸がない。二十歳前後の若いキャディーが一人ひとりについてくれるので、何かと楽なプレーができて最高!小生の年齢を告げると急に年寄り扱いになって、打ち終わったあと少し急いでカートに戻ろうとすると、「パパさん、ゆっくり!ゆっくり!」と気遣ってくれる。グッド・ショットをすると、「パパさん、ストロング!」と、ホントに驚いてくれる。
 
   13年前の時と比べて驚いたのは、街中で長蛇の交通渋滞・・・。四輪車両はもちろんであるが、その両サイドを縦横無尽に駆け抜けるバイクの量には驚かされる。それも二人乗りどころか、三人乗り・・・。よく事故らないものだと感心する。「とても怖くて運転できない」というと、「運転のコツはバックミラーを見ないこと。そして車間距離をとらないことだ」という。(やはり、運転は無理だ・・・)
 
   雑踏の中に若さを感じる。調べてみると、インドネシアの人口は約2.6億人で世界の第4位、平均年齢がナント29歳だという。まさに、日本の高度成長期(1960年代)そのものである。試しに平均寿命も調べてみると、ナント70歳未満・・・。今となると、小生の年齢を聞いた後の、キャディーのリアクションが頷ける。
 
   さて、日本国内に目を向けると、2025年には6割以上の経営者が70歳を超えると予測されているが、中小127万社で後継者不在の状態にあるという(日経10月6日付)。また、人口減少の問題は、多くの中小企業に働き手不足という深刻な経営課題を投げかけている。
 
   旅行中にずっと考えていたことに、「仮に日本とインドネシアが一つの市場だとしたら・・・。お互いの国にとって、どんなメリット・デメリットが生じるのであろう」というのがある。国民性や文化・風土の違いはあるとしても、お互いに異次元の成長が空想できて、面白かった。
 
   今回のバリ旅行には、バリ通の経営者がお二人同伴してくれていたので、地元の情報が得られて、有意義であったと思う。感謝!
 

今週の考える言葉「信・疑・進」

考える言葉

信・疑・進

   9 月の三連休(16~18 日)のときに読み上げた分厚い本の紹介をしたい。
 
   それは、『道元』(松原泰道 著)である。難解といわれる道元の教えを分りやすく解説し、語りかけてくれる良書である。この本との購入(出逢い)は、17 年ほど前のことである。その当時(松原老師、90 歳過ぎてからの作品。2009 年に101 歳で逝去)、素読のせいだったのだろう、線を引いた跡があるが価値観の形成にまで至っていなかったと、その至らなさを痛感する。
 
   さて、著書の中に“信・疑・進”という言葉がある。その点を深く考えることができ、腑に落ちたのが、今回の収穫だったといえよう。同老師は、“信・疑・進”を“信じて疑う”と述べて、次のような説明を加えてある。
 
   「本来、自分に仏性が具わっている真理を“信じ”て、なぜ自分にはそれがわからないのかと、自分を“疑う”」のだという。
 
   禅門では、本覚の仏性を信じる「信」と、なぜ自分にはわからないのかという「疑」と、この疑いを晴らすべく努力精進する「進(精進)」を、修行者が欠かしてはならない三項目に挙げているのだという。
 
   さて、今回の収穫で最たるものは、“信・疑・進”のうち「疑」の重要性を直感し、再認識できた点であろう。
 
   小生はどちらかというと、信じやすいタイプである。だから、「いい本に出逢った、いい話を聞かせてもらった」と、すぐに得心してしまう。そのあとが問題だ・・・。「じゃ、普段の自分はそのように思考し、行動しているのだろうか?」「そうでないとすれば、自分はどんな不都合を周囲にもたらしているのだろうか?」という、自分に置き換えての「疑」をやっていないことに気づく。当然、「疑」がないから、「進(精進)」へと進んでいかないのである。ゆえに、単に知識の習得で終わってしまう。
 
   月末・月初に行うIG定例会議においてもそうだ。現状における仕事の、一つひとつの見直しを行い、「あるべき姿とは何か?」を議論すると、追求すべき理想の姿がカタチになっていく。問題は、「疑」である。現状との差を明確にしないかぎり、自分自身の改善点がみえてこない・・・。だから、「進(精進)」がおろそかになり、元の木阿弥になってしまうことが多々あると思う。
 
   あらゆることは、“信・疑・進”が一体となって、はじめて成就するのだと思う。
 
   「あるべき姿と現状との差(=問題)」を明確に捉え、「仮説~実践~検証」の経営サイクルを繰り返し行う『目標管理システム』において、“信・疑・進”は欠くことのできない三項目であると考える。
 

今週の考える言葉「夢や志」

考える言葉

夢や志

   小生の好きな言葉の一つに、『“夢や志”を持つと、自分が思っている以上に、人間は強くなれる』というのがある。
 
   もうだいぶ前であるが、はじめてこの言葉に出逢った時、「なるほど、“夢や志”にはそんな効用があるのだ・・・」と、得心した気分であった。
 
   だが、そのうち、「“夢や志”を持っている自分自身は、どれほど強くなれたのだろうか?」、また「“夢や志”を持つと、なぜ人間は強くなれるのか?」等々、考えているうちに段々確信を持てるようになった。
 
   最近では、小生の『未来会計セミナー』では、必ず未来会計を導入し、実践することの効用の一つとして、この言葉を引用し、語るようにしている。
 
   なぜ、そうなのかを考えてみよう。
 
   ある問題に直面したとしよう・・・。“夢や志”を持っていない人は、その問題を解決しようとするとき、どうするだろうか?自分の過去の経験(過去の自分)に相談をするだろう。そして、過去の経験で解決できないとなると、仕方がないとあきらめてしまう人が多い。今は、過去と未来が繋がっていない時代だから、尚更、そうなってしまう傾向にある。
 
   じゃ、“夢や志”を持っている人はどうするのか?「未来の自分」に相談する。つまり、成長した暁の未来の自分を思い描き、解決の糸口を探ろうとする。
 
   または、自分の尊敬できる人を自らの理想像として掲げている人の場合(ほとんどの人がそうである)、その人だったらどうするのだろうかと、その人の頭を借りて考えようとする。だから、自分の限界を超えて、自分の思っている以上の力が湧いてくるのである。
 
   一度きりしかない人生、その人生をどう生きるのか・・・。人生の目的を改めて問うことが多いこの頃であるが、究極のところ、「自己の完成」に尽きると考える。では、完成すべき自己とは何か?そのあるべき姿は・・・?
 
   “夢や志”、そのあるべき姿や具体的な目標設定を描き、実現するための計画づくりをお手伝いさせて頂いているが、確かにつくり上げた社長には前向きなエネルギーが溢れているのを実感できる。
 
   ヘーゲルの言葉に、「人間は価値ある目的を持ったその時から、その人の人生のあらゆる出逢いが価値あるものになってくる」とあるが、まさにその通りである。
 
   確かに、“夢や志”は、自らをその場の苦難よりも一段上に置くことができるような出
 

今週の考える言葉「NN大会パートⅡ」

考える言葉

NN大会パートⅡ

   前回に引き続き、NN全国大会(第18 回)の話題について紹介したい。
 
   今回、基調講演の講師をお願いしたのは、ベストセラーとなった『日本でいちばん大切にしたい会社』シリーズの著者である坂本光司教授(法政大)である。
 
   講演のテーマは、『経営者の心得50ヶ条』である。坂本教授の凄さは、学者であるにも関わらず、徹底した現場主義にある。これまで訪問調査・アドバイスをした中小企業の数は、8000 社を超えるという。今でも、年間150 社は訪問するというから頭が下がる思いである。
 
   坂本教授の講演はいつ聴いても歯切れがよく、ブレがない。それは、言動の原点となっている価値観(=思考の枠組み)が素晴らしいからだと思う。
 
   以前に、同教授から頂戴した『経営者の手帳~働く・生きるモノサシを変える100の言葉』(あさ出版)は、折に触れて読み直しているが、中小企業の経営者にとって深く考えさせられる内容がたくさん詰まっている良書だと思う。
 
   教授は、経営の使命・目的を次のように定義している。「経営とは、会社にかかわるすべての人々の永遠の幸せを実現するための活動のことである」 (業績と成長は、その使命の“結果現象”にすぎない)
 
   さらに、「経営においては、常に“五人”の幸福を念じ、その実現を図らねばならない」と述べ、その“五人”の優先順位については下記の通りだ。
 
   第一は、「社員とその家族」
   第二は、「下請け企業などの社外の社員とその家族」
   第三は、「現在顧客と未来顧客」
   第四は、「地域住民」
   第五は、「株主:出資者」
 
   利害関係者(ステークホルダー)に対する優先順位のつけ方も、ユニークで教授らしい。(顧客第一主義でも、株主優先でもない)
 
   経営者の仕事の特徴は、多くの人たちとの依存関係で成り立っているところにあると考える。その中でも、最も身近で影響し合い、依存し合っているのは「社員とその家族」であろう。その「社員と家族」の満足度を優先してこそ、経営の基盤は充実し、盤石なものとなる・・・。
 
   社長と社員の信頼の絆は、①目的の共有、②貢献意欲、③良好なコミュニケーションによって、つくられる。
 
   「何のために、働くのか?」 つねに、自らに問い続けたいと思う。
 

今週の考える言葉「NN大会」

考える言葉

NN大会

   今年も『NN構想の会・第18 回全国大会』(9 月7~8 日)をホテル椿山荘東京で開催することができた。
 
   2000 年(平成12 年)に、時代の激動を肌で感じつつ、業界革新の一翼を担いたいという一念でスタート・・・。亀の歩みの如きだが、変革の歴史に貢献しつつ、一歩一歩確実に目的に向かっていると確信している。なぜなら、全国各地から参加してくれる会計人の熱意、多くの支持団体の無私の協力、そして協賛企業の方々の励ましの言葉で、そう感じさせてくれるのである。ホントに、感謝の一言!
 
   さて、今大会のテーマは『輝く未来をイメージしよう~跳躍力UP!』である。次の3つの考え方を共有したいと思い、掲げてみた。
 
   ① 「未来は心一つの置き所」
   私達にはすべて、選択の自由がある。輝く未来をイメージし、力強く生きたい。
 
   ② 「跳躍力UP!」
   過去の延長線上ではなく、異次元の成長戦略を描く。つまり次元を変えて考えてみることの大切さ。
 
   ③ 「迷ったときこそ、先を見よ!」
   小手先の技に溺れず、本質を磨く。未来に大きな影響を及ぶす社会システム上の変化とは何かを捉える。
 
   大会一日目第一部は、坂本光司氏(法政大教授)を招いての基調講演『経営者の心得50 ヶ条』から始まった。「日本で一番大切にしたい会社」とは、どんな会社なのか・・・。持論を熱く語って頂いた。(内容の詳細は、次回に紹介したい)
 
   続いて第二部、毎回好評のパネルディスカッション。今年も、コーディネーターは澤邉紀生先生(京大教授)。そして、パネリストは、NN支持団体から4 人の団体代表に出演して頂き、大いに持論をぶつけ合ってもらった。
 
   その後に続く、情報交流パーティー(進行:MyKomon)のときに、参加者の人たちから、「基調講演もパネルディスカッションも示唆に富んだ内容が多く、元気が湧いてきた!」等の感想を頂いた。
 
   パラダイムシフトの時代である。どのように方向付けを行い、自己革新をしていくべきか・・・。自分で考え抜いて、「答え」を生み出すしかない。まさに、「迷ったときこそ先を見よ!」である。
 
   また、今回初参加の先生から、「来年も、また参加したい!」といって頂いた一言が心に沁みた大会でもあった。これからも、刺激を与え続ける存在でありたい!
 

1 44 45 46 47 48 59