古田会計事務所

〒640-8392 和歌山市中之島303-14 OK.OFFICE

お気軽にお電話ください

TEL.073-474-2212

【お知らせ】消費税への早急な対応が必要です!!

その他お知らせ

2019年10月1日から、消費税が10%に引き上げになります。
今回の消費税改正は、今までと異なり新たに2つの制度が導入されるため、早急な対応が必要になります。
 
2つの制度のうち、経理業務がさらに複雑になることが予想されているのが、軽減税率制度です。
こちらの制度は全ての事業者が対象になります。
 
レジの買替・システム改修のための国の補助制度もございますので、ご確認の程、宜しくお願い致します。
 
消費税改正による影響と実務対策について、
当事務所では、7月11日(木)・12日(金)にセミナーを開催致します。
是非、この機会にご参加下さいますよう、宜しくお願い致します。

日 程
時 間 帯
 7月11日(木) 
 10:00 ~ 12:00 (受付: 9:30~) 
 7月11日(木) 
 14:00 ~ 16:00 (受付:13:30~) 
 7月12日(金) 
 10:00 ~ 12:00 (受付: 9:30~) 
 7月12日(金) 
 14:00 ~ 16:00 (受付:13:30~) 


詳しい情報は当ホームページのコチラの会計税務セミナー案内ページよりご確認ください!
消費税増税に向けての対策についてセミナーを行いますので、少しでも不安がある方、経理処理が気になる方は是非お申込みください!
 
また、商工会議所様よりQ&Aが出ておりますので、ご参考ください。商工会議所さまHP

今週の考える言葉「修養」

考える言葉

修養

   渋沢栄一の『論語と算盤』を読んでいると、「“修養”は理論ではない」という言葉に心が惹かれた・・・。
 
   そういえば、“修養”という言葉を耳にすることが少なくなったような気がして、辞書で調べ直してみると、“修養”とは「学問を修め、徳性をみがき、人格を高めるよう努めること」とある。
 
   戦前の日本の教育には、「修身の時間」があったが、GHQの占領政策の一環で日本の教育現場から姿を消してしまったという。その修身と同義である。その政策を聞いたある外国人有識者が、その当時、アメリカの占領政策に対して「非人道的な行為だ」と批判をしたらしい。
 
   “修養”とは、自分の精神的な成長のために取り組むことであるが、今風の言葉でいうと、「自分探しをする」、「自己啓発する」、「アイデンティティを確立する」等々であろうか。つまり、「自己実現」をめざすことであろう。
 
   かつての修身の教科書には、「吉田松陰を始め、勝海舟、加藤清正、米国初代大統領ワシントンなど、古今東西の偉人の話が載っていたのです。そして、その方々の具体的なエピソードを通して、“正直”、“勤勉”、“正義”、“公益”などの徳目を教えていました」とある。
 
   歴史上の偉大な人物の生き様から、人間としてのあるべき姿を学ぶことによって、自らの徳性をみがき、人格形成をするための学習には、大変意義深いものであっただろうと想像に難くない。
 
   よく指摘されてきたことでもあるが、戦後の日本の教育は、知識教育を偏重し過ぎて、修身で教えていた徳目や、日本の歴史、文化、慣習を蔑ろにしてしまったのではと思う。その結果、エコノミック・アニマルと揶揄され、日本人の精神性の低さが問題視されるようなこともあった。
 
   小生にとって運が良かったのは、20数年前の『経営人間学講座』(主催・竹内日祥上人)との出逢いである。「人間としていかに生るべきか?」という問いに対して、大切なのは「能力ではなく、価値観の高さ」であるということを教えて頂いたことである。
 
   読む本の選び方、尊敬すべき人物とはどんな人なのか、物事の優先順位の決め方など、すべてが変わったような気がする。
 
   「“修養”は理論ではない」という渋沢栄一の一言は、胸に突き刺さる一言である。
 
   頭でっかちではなく、学後の実践にこそ、“修養”の意味があるのだ。心・技・体のバランスを考えて学び、そして実践し、“修養”を積みたいと思う。
 

今週の考える言葉「ES(社員満足)」

考える言葉

ES(社員満足)

   『IG後継者育成塾(第6期⑤)』(2019.5.24~25 in福岡)を終えたばかりである。今回は、『ES(社員満足)~選ばれる職場づくり』というテーマに基づいて、リーダーの思考と行動特性が“ES”に与える影響について、グループ・ディスカッションを通して、塾生にしっかりと考えてもらった。
 
   導入講義は、㈱ヒューマンブレークスルーの代表・志田貴史氏。12年ほど前から“ES”に専門特化したコンサル事業を展開しており、“ES”に関する書籍も数冊手掛けているその道のプロである。
 
   1990年代に、CS(顧客満足)という活動が流行し、その後に「“ES”なくして、CSなし」という形で、“ES”が注目され、多くの企業で取り上げられるようになったと記憶している。市場の成熟化と共に、プロダクトアウトからマーケットインへと発想の転換がなされた時代環境の中から生まれた経営課題のような気がする。
 
   “ES”とは、会社と社員あるいは社員同士の関係性だと思う。“ES”を満たすことができる職場環境について考えてみたい。
 
   P・F・ドラッカーに次のような言葉がある。
 
   「対人関係の能力をもつことによって良い人間関係が持てるわけではない。自らの仕事や他との関係において、貢献に焦点を合わせることによって人間関係が持てる。そうして人間関係が生産的となる。生産的であることがよい人間関係の唯一の定義である」(経営者の条件)。
 
   つまり、関係性はテクニックではなく、モノの考え方すなわち価値観の問題であるということであろう。“ES”も同じことであると考える。ハーズバーグが提唱するように「衛生要因」だけでなく、「動機づけ要因」を満たすことができる環境を創っていく必要があるだろう。
 
   例えば、「仕事の報酬は仕事である」というようなことをみんなで議論し、考える場を設けるなど・・・。つまり、「何のために働くのか?」といった目的思考を共有することによって、モチベーションの高い職場環境を創っていくことが大事である。
 
   A・マズローは、人間性心理学を経営学に持ち込んだ最初の人としても有名であるが、氏の提唱した「マズローの欲求5段階説」は、自分あるいは自分以外の人達がどの段階の欲求レベル(生理的欲求・安全欲求・社会的欲求・承認欲求・自己実現欲求)にあるのかを知るには貴重な説である。
 
   以上のように、人間としての原理原則的な考え方を学び、価値観学習を組織的にきちんと行うことが、“ES”活動には重要だと考える。
 

今週の考える言葉「向上心」

考える言葉

向上心

   「IGグループの特徴又は強みは、何ですか?」と問われたとき、すぐに頭に浮かぶのは、『IG式目標管理システム』であり、そう応えるであろう。
 
   目標管理をやり続けて30 年以上になるが、すでにIG式として制度化され、組織風土になっているといっても過言ではないと思う。このシステムは、一人ひとりの主体性を引き出してくれると同時に“向上心”を培ってくれていると確信する。
 
   日常業務のマンネリ化はよく言われていることであるが、“向上心”を培ってくれるはずの『IG式目標管理システム』においても、油断をしているとマンネリに陥ってしまうから、本当に注意が必要だ。慣れとは恐ろしいものがある。
 
   物事に慣れてしまい、思考省略してしまうことがマンネリの原因である。つまり、“向上心”の停滞だといえよう。どんなにシステムが優れていたとしても、それを活用する人たちの怠慢があると、その成果は望めない・・・。
 
   つねに、問題意識と“向上心”を持ち得ているか、次の自己チェックしてみよう。
 
① あなたの仕事環境において、どのような変化が起きていますか?
② あなたは、その変化をチャンスと捉えていますか?
③ その変化に適応するために、あなたの何をどのように変えましたか?
④ あなたは、その自己革新によって、どのような成果を得ることができましたか?
⑤ あなたの自己革新は、あなたの組織にどのような影響を与えることができたでしょうか?また、これまでに自らが行った決定で組織全体の変革に大きく貢献できたものは何ですか?
 
   解答が曖昧だとすれば、“向上心”が低下している証拠・・・。その原因として次のような事が考えられる
 
① 普段から、仕事に対する踏み込み方が足りない。
② 依存心が強く、主体性を持って仕事をしていない。
③ 結果が出るまで、やり続けることをしていない(中途半端)
④ 自分の問題として捉えることができていない(当事者意識の欠如)
⑤ 仕事の基本が身についていないため自己チェックができていない等々。
 
   “向上心”とは、現状に満足せず、よりすぐれたもの、より高いものを目指して努力する心のことである。それは、マズローの欲求五段階説のように、自らの欲求基準を高めていくことによって、“向上心”のレベルは螺旋階段を昇っていくが如く高みを究めていくのではないだろうか・・・。
 
   “向上心”は、自己成長を支える礎である。その心を磨き続けたいと思う。
 

【お知らせ】IT導入補助金2019の公募が始まります

その他お知らせ

IT導入補助金2019の公募が始まります。
 
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。
 
■ 補助対象者
中小企業・小規模事業者等(飲食、宿泊、卸・小売、運輸、医療、介護、保育等のサービス業の他、製造業や建設業等も対象)
 
■ 補助対象経費
ソフトウエア費、導入関連費等
※ サイトにて公開予定のITツールが補助金の対象です。
 
■ 公募期間
A類型:5月27日(月)~6月12日(水)
B類型:5月27日(月)~6月28日(金)
 
■ 補助の上下限額・補助率
A類型:40万~150万未満
B類型:150万~450万円
補助率:1/2以下
 
また、二次公募7月中旬に、交付申請開始の予定です。
詳しくはコチラのサイトをご確認ください。

今週の考える言葉「士魂商才」

考える言葉

士魂商才

   ふと気になって、十数年前に購入していた『小説 渋沢栄一』(童門冬二 著)を再読し、新たに『論語と算盤』(道添進編訳)を購入し、読み終えた矢先のことであった。新1万円札の顔に渋沢栄一が採用されたというニュースが飛び込んできたのは(政府4月9日発表)。
 
   渋沢栄一は、「日本資本主義の父」と呼ばれ、日本経済の発展に大きな功績を残した人物として有名である。若き日の渋沢は、血気盛んな尊王攘夷の青年だったようだが、平岡円四郎(徳川慶喜の側近)との出逢いで自己変革をし、その後の大隈重信との出逢いで大蔵省に入所し、財界人としての才を発揮するようになる。
 
   さて、GWに入って前述の書を再び読み直して気づいた、渋沢栄一の思想・価値観について考えてみたい。
 
   渋沢栄一といえば『論語と算盤』という著書が思い出されるように、氏の思想・価値観の形成に大きな影響を与えたのは、孔子の教え、『論語』であることに間違いはないと思う。
 
   「論語読みの論語知らず」という言葉があるが、渋沢栄一の凄いところは『論語』を実業の現場で活かし、実践したところにある。さらに、『論語』と『算盤』は近い存在にあるとし、次のように語っている。
 
   「算盤、つまり金儲けは論語によってうまく動かされる。また、論語は算盤を用いることで本当の価値が生まれてくると考える・・・」と。
 
   この思想・価値観をベースにして、世の中を真に豊かにするために、“士魂商才”という考え方を提唱した。
 
   「人の世で自立していくには、武士道精神が必要なことは言うまでもない。しかし、それだけに傾倒し、商才をないがしろにしていると、経済的に自滅を招くのは必至だ。だから、士魂と商才の両方が必要なのだ・・・」と。
 
   つまり、「論語による人格の形成(=士魂)」と「資本主義の利益追求(=商才)」のバランスこそが、社会の豊かさ・繁栄を約束してくれるのだという。そして、渋沢は『士魂』と『商才』のいずれも『論語』を熟読し、深く学ぶことによって習得できるものだと述べている。
 
   “士魂商才”つまり、「事業(=商才)の持続的な成長を欲するならば、道徳(=士魂)を礎として築き上げなければならない」という考えは、ひたすら、社会を良くしたいと念じ続けた渋沢栄一が、私たちに残してくれた「黄金の言葉」であると考える。
 
   令和のはじめに、社会の公器として恥じることのない企業人でありたいと誓う。
 

5月の税務カレンダー

税務カレンダー



尚、改元・連休については、コチラの記事をご確認ください。
たいへんご迷惑おかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

2019年改元・連休にかかるお知らせ

その他お知らせ

平素より格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。
 
2019年の10連休についてですが、当事務所は4月27日(土)~4月30日(火)5月3日(金)~5月6日(月)までお休みとさせて頂きます。
尚、5月1日(水)、2日(木)は通常通り営業を行っております。
 

 
お客さまに極力ご不便をおかけすることのないよう準備を進めておりますが、一部やむをえずお客さまにお手数をおかけする場合がございます。何卒ご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

今週の考える言葉「ハッスル・マップ」

考える言葉

ハッスル・マップ

   ドラッカーの言葉を引用するまでもなく、「企業の唯一共通の目的は、顧客の創造」にある。いまや、この意見に異論を唱える人は少ない・・・。
 
   「新規事業の立ち上げ」というテーマで、セミナーや研修会を行う機会があるのだが、その成果を問うと、意外と、挙手が少ないのはなぜだろうか?要するに、「学後の実践」、則ち「顧客の創造」に結びついていないのである。
 
   書棚をみていると、5~6年前に購入した『ザ・ディマンド』(エイドリアン・J・スライウォツキー著)という本を思い出し、再読をした。
 
   その中に、“ハッスル・マップ”という言葉が出てくる。
 
   「ハッスル(Hassle)」とは、「面倒、煩わしさ、不快」という意味であるが、この本では「顧客体験のなかに隠れている失望感、不便さ、潜在的な厄介事の数々」のことで、“ハッスル・マップ”とは、「顧客のハッスルがどこに潜んでいるのか、地図のように書き出したもの」という意味である。
 
   そして、ジョブズなど「ディマインドの新しい大潮流を創り出した人たち」は、顧客を理解する明晰な洞察力と、ハッスル改善につながる粘り強い創造性を兼ね備えたハッスルのエキスパートであったと指摘している。
 
   “ハッスル・マップ”とは、「トレードオフの関係にある顧客ニーズを並べたリスト」でもあり、「それらを統合的に解決するための手法」であるといえよう。
 
   本書では、アメリカの医療機関で統合型医療システムを展開している「ケアモア・メディカル・グループ」の事例を取り上げて、“ハッスル・マップ”の効用について述べてある。
 
   ① まず、高齢患者のニーズのリストアップをする(顧客の声に耳を傾ける勇気)。
 
   ② 医療のハッスルを患者の視点で捉え、それを排除するために全体的なシステムをつくり変える。
 
   ③ 病気(問題)に対する早期発見と予防医療を徹底することで、コストと苦しみの双方を削減できる(すべてのはじまりは、見えるか見えないかの小さな傷一つ)。
 
   ④ 患者に最適医療を保証するために、調整と統合のスペシャリストを育成する。
 
   ⑤ 患者との健全な信頼関係を築くためのコミュニケーション力を養う。
 
   ケアモア(創業者・ジンバーグ博士)は、『最良』の医療プログラムを提供するという使命観のもと、“ハッスル・マップ”という手法を用いて、初の統合型医療システムの創造に成功した。
 
   “ハッスル・マップ”の考え方は、医療に限らず、すべての業種に有効である。
 

1 38 39 40 41 42 63