古田会計事務所

〒640-8392 和歌山市中之島303-14 OK.OFFICE

お気軽にお電話ください

TEL.073-474-2212

今週の考える言葉「出る杭」

考える言葉

出る杭

   昔からよく耳にしてきた言葉に、「“出る杭”は打たれる」という諺がある。日本って国の同調を求める文化からだろう。
 
   書棚を整理していると、『イノベーション思考』(黒川清 著)という本が目に止まり、手に取ってめくっていると、「“出る杭”になることを恐れるな」という章があり、読み返してみた。
 
   高校生の時だったが、単に何かと目立ちたがりの時期だったのだろう。「やってやろうじゃないか、“出る杭”になろうぜ!」と、遊び仲間と意気がっていたのを思い出しながら…。
 
   もちろん、本書でいう“出る杭”の意味は次元が違う。
 
   本書の趣旨は、パラダイムシフトが起きている今日的な環境下においては、横並び的な同調意識の人材では危機を乗り越えることができない…。イノベーティブなシステムを考え行動するような希少な人財、すなわち、“出る杭”的な存在が求められるのである。
 
   では、“出る杭”を伸ばすためにはどうしたらいいのだろうか。
 
 ① 年功序列的な発想をやめ、機会均等にすること
 ② 能力だけでなく、価値観教育の機会をつくること
 ③ 均一・同質だけでなく、多様性の価値を認識すること
 ④ 失敗に寛容な風土をつくること
 ⑤ 主体性を伸ばす教育をすること
 ⑥ 海外旅行を推進し、異文化に触れる機会をつくること
 ⑦ お互いの強みを活かし合う文化をつくること
 
   以上、“出る杭”を伸ばすためにはどうしたらいいかを考えてみたが、それと同時に大切なことは、自己責任である。“出る杭”となる一人ひとりが自己責任に対する自覚を持っているかどうかである。
 
   IG会計グループでは、一人ひとりが主体性を発揮できる職場にしたいと常に考えている。つまり、責任観をもった“出る杭”になってもらいたいのだ。そのためのシステムとして、「IG式目標管理」がある。
 
   各人が“出る杭”になるためにはどうしたらいいのか。月末・月初の二日間はそのための考える一日としてスケジュール化している。通常の仕事をせず、どうしたら“出る杭”になれるのか・・・。また、“出る杭”を磨くための一日でもある。
 
   これからも、“出る杭”を許容する文化を育て上げていきたいと考える。
 

住宅ローン控除の調書方式への移行

税務お役立ち情報

現在、給与所得者が住宅ローン控除の適用を受ける場合、1年目は確定申告をする必要があり、2年目以降は年末調整で控除を受けることが出来ます。
その際、金融機関から交付される年末残高証明書の提出が必要となっています(証明書方式といいます)。

 

この証明書方式が、準備ができた金融機関から順次「調書方式」に移行されます。
「調書方式」とは、金融機関が税務署に「住宅取得資金にかかる借入金等の年末残高等調書」を提出することで、年末残高の情報を提供し、国税当局から納税者に年末残高の情報が提供される方法です。調書方式移行後は、納税者に年末残高証明書が提供されなくなり、確定申告・年末調整時に提出の必要がなくなります。

ただし、令和5年までに、すでに住宅ローン控除を受けている納税者は、引き続き証明書方式が適用されますので、調書方式が採用されるのは、令和6年以降、新たに住宅ローン控除を受ける納税者で、調書方式に移行している金融機関から借り入れを行っている場合のみになります。

 

令和6年4月1日現在、調書方式に移行した金融機関はありませんが、順次移行の予定です。調書方式が適用される方には、年末残高証明書が届かなくなりますので、ご注意ください。

今週の考える言葉「人財」

考える言葉

人財

   いつ頃からか、定かではないが、“人財”という文字が使われるようになった。
 
   かつてから使われていた「人材」と何が違うのだろう?ニュアンス的には分かっているつもりだが、少し明確にしておきたい。
 
   「イノベーション思考法」(黒川清 著)を再読していると、その点について述べてあったので参考にしてみたい。
 
   著者によると、“人財”という言葉が使われ出したのは、1990年代の中頃からのことではないかと述べているが、小生の記憶もそんな感じだ。人を、価値を生み出す「財」として認識することの大切さを言い表したのであろう。
 
   「人材」の「材」は材料の「材」、つまりこれまでは人は材料だとみなしてきたわけだ。それが、最近では、「材」を財産の「財」に代え、「人財」と表現することが増えてきているようだ。
 
   その時代背景としては、交通手段の発達とインターネットに代表される通信技術の革新に伴う、世の中のグローバル化も一役買っている。個々の人間力が生み出すローカルな価値が、ネットやメールを通じてグローバルに展開される状況が日常性に起こり、画一化された価値観は崩れ、多様化していく時代である。
 
   マーケットごとに異なる顧客ニーズを見極め、常に新しい発想で対応しない限り、生き残りが難しい…。画一化された仕事をこなす「人材」ではなく、市場の多様性に知恵を出し、適応できる“人財”が強く求められているのである。
 
   「人材」の場合には、仕事をする上で役立つ能力を重視し、代替可能なリソースとして捉えられる。一方、“人財”とはその人の持つ価値観(モノの考え方)を重視するので、他の人には代えがたい人という意味を持つ。
 
   以上が、「人材」と“人財”の違いだと考える。
 
   「人材」教育に必要なのは、その人の持つ能力・技術を高めることなので、画一化された一定の訓練を施しやり続けることで成長できる。だが、“人財”教育とはそうはいかない。人の価値観は十人十色である。
 
   まず、自分が身につけている価値観が正しいのかどうか、自己検証してもらう必要がある。自分本位な価値観で生きていないか?相手の立場に立って、自分と価値観の違う人を理解し、受け入れようとしているのか?
 
   グローバルな時代に必要とされる“人財”を育成しようとするためには、価値観(モノの考え方)を重視する必要があると考える。
 

4月の税務カレンダー

税務カレンダー

2024年

4月の税務カレンダー
 

期 限 税務内容
 4・10    3月分源泉所得税の納付
 4・30    2月決算法人の確定申告
 4・30    8月決算法人の中間申告
 4・30    5月・8月・11月決算法人の消費税の中間申告   

※ 毎週土曜日はお休みとなっております。

今週の考える言葉「国際会議」

考える言葉

国際会議

   3月16(土)~21(木)日まで、日本M&A協会(=日本M&Aセンター)主催の「マドリード国際会議」へ参加するためにマドリード(スペイン)へ行った。
 
   関空からドバイ経由でマドリード入りしたのだが、丸一日がかりの移動であった。飛行時間は、関空からドバイが約11時間、ドバイからマドリード約8時間である。
 
   日本との時差だが、スペインが-8時間。つまり、スペインの方が遅れている(ドバイとの時差は、-5時間と、少しややこしい)。
 
   長旅であったが、翌17日の昼12:40(日本時間で20:40)に無事、マドリードに着く。それから市内観光を終えて、夕方にホテルにチェックイン。ホテル近くのレストランで夕食を済ませ、時間の感覚も定かでないまま、寝てしまう。
 
   マドリード2日目(18日)は、朝10時から夕方18時まで丸一日“国際会議”があり、歓迎夕食会へと続く。
 
   毎回、充実したカリキュラムが準備されていて、あっという間の一日であったが、今回の「スペシャルゲスト講演」は、元プロサッカー選手の大久保嘉人氏。ファシリテーターの質問や意見に応える形で語る彼の言葉には、好きなサッカーへの情熱を貫くメンタリティが伝わってきて、あっという間の60分であった。
 
   彼の前向きな生き方、話の随所で感じる判断力や決断力の素晴らしさは、企業経営者としても学ぶべきところがたくさんあった…。
 
   彼は長崎の国見高校の出身だったので、同郷のよしみで、講演後の懇親会でも少し話す時間があったが、人柄の良さも感じることができ、サインまで頂戴した次第である。講演依頼は、日程さえ合えばいつでも大丈夫だという返事だった。
 
   他にも、Ja‐BIGの会員でもある小久保、松下両先生らによるパネルディスカッションでは、会計事務所がとるべき成長戦略について有意義な意見を聞くことができた。
 
   さらに、柴田昇先生(ミカタグループ総代表)の事務所経営に関する話も興味深く聴くことができた。
 
   “国際会議”の歴史を調べてみると、1994年の上海から始まって30年になる。コロナなどで3回ほど中止になり、今回が27回目である。その間、世界の主要都市を中心に見聞を広げることができて、有意義な時間を過ごすことができた。
 
   全国各地で活躍している会計事務所が海外で一堂に会して、脱日常性の中で、情報交流を行い、懇親を深める機会は滅多にないので、貴重な体験となる。
 
   コロナ後の新たな事業展開において、M&Aは出口戦略及び成長戦略のいずれの手法としても、しっかりと学んでおく必要があると考える。
 

賃上げ促進税制の強化について

税務お役立ち情報

賃上げ促進税制とは、前年度より給与等の総額を増加させた場合に、一定の要件を満たすと法人税額(個人事業主の場合は所得税額)の特別控除ができるという制度です。

 

この賃上げ促進税制が、令和6年4月1日から令和9年3月31日までの間に開始する各事業年度(個人事業主は令和7年から令和9年までの各年が対象)において強化されます。

 

今回の制度変更は、大企業向け・中堅企業向け・中小企業向けの3つに分けられますが、ここでは中小企業向けの変更内容について説明します。

 

【適用対象となる中小企業者とは】

青色申告書を提出する中小企業者等(資本金1億円以下の法人、農業協同組合等)または従業員数1000人以下の個人事業主

 

【税額控除率】

(注1)法人の役員または個人事業主の親族など特殊関係者への給与等支給額は除きます

(注2)控除額は、法人税額・所得税額等の20%を上限とします

 

【新設:繰越期間制度】

中小企業は賃上げを実施した年度に、所得がマイナスなどの理由で、税額を控除しきれなかった金額については、5年間繰り越し可能にする制度が新設されました。

 

※ただし、繰越税額控除をする事業年度において、全雇用者の給与等支給額が前年度より増加している場合に限ります。

 

今までは、所得がマイナスの事業年度に給与等の総額を増加させても、税金が安くなることはありませんでした(所得がマイナスの場合はもともと税額がゼロのため)。

しかし、これからは翌期以降の所得が発生した事業年度に繰り越して税金を安くさせることが出来るようになります。

節税という面からも、従業員への給与アップをご検討されてはいかがでしょうか。

今週の考える言葉「バッファ」

考える言葉

バッファ

   先週の”考える言葉”シリーズで紹介した『エッセンシャル思考~最小の時間で成果を最大にする』(グレッグ・マキューン著)の中に、“バッファ”という言葉に触れてある章がある。
 
   “バッファ”とは英語で「buffer」と表記され、「余裕」「緩衝」「ゆとり」の意味を持つ。最悪の事態を想定し、“バッファ”をとることの大切さを説いているのだ。
 
   IG会計グループでは創業の当初から、「先見経営・先行管理」の重要性を説き、経営計画策定をベースとした未来会計の実践をサポートしてきたのであるが、その効用を一言でいうと、“バッファ”であるといえるのではないか…。
 
   21世紀という今の時代は、3000年紀における最初の世紀でもあるが、過去の延長線上で未来を捉えることができない時代だと言われている。つまり、予測不可能な世界に住んでいるのだ。
 
   世の中に確実なことなどないということだ。だからこそ、何が起こってもあわてないように、あらかじめ備えておく必要がある。つねに“バッファ”をとっておくことだ。
 
   つまり、あんしん経営を維持したければ、リスクに備え、徹底的に準備をするしかないのである。つまり、リスクマネジメントの徹底だといえよう
 
   リスクマネジメント戦略を立てるにあたって、次の5つの質問を考えてみよう。
 
 ① この仕事(事業)にはどんなリスクがあるか?
 ② 最悪の場合、どんなことになりうるか?
 ③ 周囲の人への影響はどのようなものがあるか?
 ④ そのリスクは自分(会社)にとってどの程度の経済的負担となるか?
 ⑤ リスクを減らすためにどのような投資を行うべきか?
 
   何事においても成果を出せる人ほど、すべてが思い通りにはいかないことを知っている。未来が予測不可能であるという現実を受け入れているのである。だからこそ、不測の事態が引き起こすダメージをできるだけ緩和するために、あらかじめ“バッファ”を計画に組み込んでおくのである。
 
   そのためには、➀ つねに最悪の事態を想定すること、② 準備と計画に全力を注ぐこと、③ 希望的観測をせず、見積もりは1.5倍で考えることなどが重要だ。
 
   車の運転でいうと、十分な車間距離をとることだ。“バッファ”をとることで、周囲の車の思わぬ動きに対応できる。急ブレーキを踏まずにすむし、万が一の事故を防いでくれる。仕事においても同じようなことが言える。仕事においては、パートナー同士でお互いにバッファをチェックし合うことも大切であろう。
 

3月の税務カレンダー

税務カレンダー

2024年

3月の税務カレンダー
 

期 限 税務内容
 3・11    2月分源泉所得税の納付
 4・ 1    1月決算法人の確定申告
 4・ 1    7月決算法人の中間申告
 4・ 1    4月・7月・10月決算法人の消費税の中間申告

※ 毎週土曜日はお休みとなっております。
 
☆ 個人の確定申告について
2月16日(金)から3月15日(金)までに提出になります
お早めに資料のご準備、ご提出お願いします

今週の考える言葉「エッセンシャル思考」

考える言葉

エッセンシャル思考

   「人生は選択の連続である」というフレーズ、かの有名なシェイクスピアが言ったといわれる名言である。
 
   高校の頃だったが、今後の進路をどうするかという話で、担任の先生が語ってくれたことを今でも覚えている。
 
   「君たちは若いから、いくらでも“選択肢”はある。自分が志望する進路をしっかり考えなさい」と。そしてさらに、「選ぶのは君たちの自由だ。だが、選ばれるかどうかという問題もあるぞ」と。つまり、選択の自由があったとしても、それに見合うだけの実力がなければ思うようにはいかないということだ。
 
   最近読んだ本に、『エッセンシャル思考~最小の時間で成果を最大にする』(グレッグ・マキューン著)がある。
 
   エッセンシャル(essential)とは「本質的な」という意味だが、“エッセンシャル思考”とは「大事なことを見極め、自分の時間とエネルギーを最も効果的に配分し、最高のパフォーマンスを発揮するための技術」である。
 
   つまり、「より少なく、しかしより良く」を追求する生き方だという。「今、自分は正しいことに力を注いでいるのか?」と絶えず問い続けるのが“エッセンシャル思考”の生き方である。
 
   そのためには、“エッセンシャル思考”の基礎となる、次の3つの考え方をしっかりと理解しなければならない。
 
① 選択
「選ぶ」という行動を自分のものにしなければならない。つまり、「選ぶという行為」に自覚的でなければならない。選ぶ能力は誰にも奪えない。ただ、本人が手放してしまうだけだ。(学習性無力感)
 
② ノイズ
大多数のものは無価値である。「成果の80%は20%の努力に起因する」という「80対20の法則」を忘れないことだ。
 
③ トレードオフ
「何かを選ぶことは、何かを捨てること」 誰かに決められる前に、自分で決めることだ。戦略には選択とトレードオフがつきものだ。独自性を意図的に選びとるのである(マイケル・ポーター)。
 
   “エッセンシャル思考”とは、「99%の無駄を捨て、1%に集中する方法」であるという。人生を振り返ってみると、非エッセンシャル思考的な生き方をしてきたかと反省せざるを得ない。
 
   「賢く生きる者は、不要なものを排する」という。「やると決める」「大事なものはめったにない」「何でもできるが、全部はやらない」を肝に銘じたい。
 

今週の考える言葉「仕事力」

考える言葉

仕事力

   社会人なら誰しも、「仕事ができるようになりたい」と思っている。では、仕事ができる人、つまり“仕事力”がある人とは、どんな人をイメージするだろうか?
 
   “仕事力”がある人とは、仕事ができ、成果を出せる人。周囲から評価を得られる人のことをいう。
 
   “仕事力”には、仕事に対する関わり方において次の3つの段階があるのではないだろうか。
 
(1)自己処理能力(作業者レベル)・・・自分に与えられ、任された仕事をきちんと責任もって処理する能力。
(2)協働する能力(管理者レベル)・・・部門・部署の仕事を役割分担化し、部門管理を徹底し、協力体制を管理し、成果を出す能力。
(3)任せる能力(経営者レベル)・・・組織の目的に沿って、組織全体を統合し、組織力で成果を出せる経営手腕能力。
 
   ただ、いずれの段階においても、仕事に対する基本的な考え方は同じで、
① 常にベストを尽くすこと
② 生産性に対するバランス感覚を持っていること
③ プライドが高すぎないこと
以上の3点が求められる。
 
   また、仕事ができる人の特徴としては、次の5点を挙げることができるだろう。
 
① 行動力がある
② リサーチ力があり、学習意欲が高い
③ 課題発見力がある
④ セルフマネジメント(自己管理)能力が高い
⑤ 身だしなみに気を配っている
 
   ザっと、“仕事力”があると感じられる人の特徴を述べてみたが、一言でいうと、「魅力的な人」だと言えよう。つまり、「あの人のように、なれたらいいな!」という願望であり、「また、あの人に頼みたい!会いたい!」という信頼である。
 
   こう考えると、“仕事力”というのは、単に仕事ができるという能力的なものではなく、「人間性」。つまり、「人間力」が問われるのではないだろうか。
 
   自他非分離の思考(統合の価値観)で、常に相手の立場を考え、行動できる価値観のレベルが高い人だと考える。
 

1 5 6 7 8 9 62