古田会計事務所

〒640-8392 和歌山市中之島303-14 OK.OFFICE

お気軽にお電話ください

TEL.073-474-2212

今週の考える言葉「Do(実践)」

考える言葉

Do(実践)

   先週の“考える言葉”シリーズで、「Plan(仮説)」についてその問題点を検討した。今回は、次のStepである「“DO(実践)”」においての問題点について考えてみたい。
 
   IGグループでは、30年以上も前から、月末と月初めの二日間をつかって目標管理を徹底して行っている。一日目は、予実管理(予算と実績の差異を徹底して究明すること)を中心に、話し合いを部署単位で行う。
 
   なぜ、予算(目標)と実績に差が生じたのか?その差の原因を明確にすることが求められるのであるが、部署あるいは個人によっては真の原因がつかめず、困った状況に陥ることがある。
 
   綿密な計画を立て、実行の段階へ入ったはずなのに“DO(実践)”そのものがほとんどなされてなかったというケースである。
つまり、予実の差異の原因が“DO(実践)”しなかったという理由である。
 
   なぜ、“DO(実践)”しなかったのかと問うと、概ね次のような理由が挙げられる。
① 日常業務に追われ、時間が取れなかった。
② 月末近くに期限を設けていたが、想定外の仕事が舞い込み、手つかずのままで終わった。
③ 協力者との日程調整がつかず、できなかった。
④ チャレンジしたが、難しく頓挫した。
⑤ 面倒くさくなって、途中であきらめた。
 
   さて、①と②は時間さえあればできたけれど、その時間が取れなかったということだろうか・・・。仮に、時間の問題だとすれば、どうすれば時間を確保できるのか、あるいは優先順位のつけ方を学び、日々のスケジュールをもっと厳密に行う必要があるだろう。
 
   ③は、普段からのコミュニケーションの問題であろう。どんな仕事でも関係性で成り立っている。相互依存の関係にあることを認識し、目的・目標を共有化し、相互理解を深める努力をしておく必要がある。
 
   ④と⑤は、「何のために」という目的意識が稀薄なのではなかろうか。どんな目的を持って、自らの目標を掲げたのかを問い直してみる必要がある。目的の中に、真の価値が存在する。真の価値が分かり、主体性を持ち得ているのであれば、中途半端な状態で投げ出すはずがないと思う。
 
   「Plan(仮説)」を立てた以上は、「DO(実践)!」。“やり続ける”しかないのである。
 

今週の考える言葉「Plan(仮説)」

考える言葉

Plan(仮説)

 
   「Plan(仮説)~Do(実践)~See(検証)」の経営サイクルは、その大切さを誰もが認識しており、否定する人はいない・・・。
 
   しかし、その成果を満喫しているリーダーは意外と少ないのではないか・・・?いざ、「5年後のあるべき姿」を描こうと試みたものの、見通しが立たないで悩んでいる人や高邁な理想(目標)を掲げてみたものの、なかなか達成のイメージが湧かずに、諦めた人もいるという。
 
   本来、“Plan(仮説)”とは、孫子の言葉を引用するまでもなく、「勝つための作戦」をとことん考え抜くことで、組織全体で「勝てるイメージ」をつくり上げ、勝利のシナリオを
みんなで共有するためのものだ・・・。
 
   厳しい環境だからこそ、“Plan(仮説)”作成はやりがいのある仕事であり、意義あるものであると考える。
 
   では、なぜ、俗にいう「絵に描いた餅だ!」と揶揄されるのであろうか・・・?その原因を考えてみたい。
 
   (1) まず、考えられる要因は、計画そのものの不完全性である。
つまり、目標に対して実行可能性の検証が不十分であり、「何を」「誰が」「いつまでに」「どうやって」実行するのかという達成プロセスの課題が十分に検討されていない。
 
   (2) 次には、手段(目標)の目的化の問題である。
自分が「何のために」仕事を頑張るのかという目的とそれを達成するための手段を混同しているケースである。目的は一つで、ずっと追い続けるものであり、モチベーションの元となる。目標は、目的を達成するための手段であり、幾通りもある。いったい何のための目的・目標化なのかを見失ったとき、計画は間違った方向へと進んでしまう。
 
   (3) そして、セクショナリズム的な思考に陥ってしまっている。
組織は協働行為の体系であるにも関わらずセクショナリズム的な思考が蔓延り他部門との話し合いや協力関係を疎かにして、自分本位な計画になってしまっている。
 
   以上の外にも、“Plan(仮説)”が成果に結びつかない要因はあると思う。これは、論外ではあるが、「やらされている」という思い込みだ。つまり、自分の手でつくり込めていない、主体性に欠如・・・。
 
    “Plan(仮説”は、「勝つためのシナリオづくり」であることを肝に銘じておきたい。
 

今週の考える言葉「間」

考える言葉


   私たちには、“間(ま)”という微妙な意識感覚がある。剣道では“間”の取り方が勝敗を決めるといわれているし、話の上手な人は“間”の取り方が実に上手い・・・。
 
   “間”とは、間取りとか隙間(すきま)といった「空間意識の“間”」と、太鼓の“間”とか、“間”を外すといった「時間意識の“間”」とがある。そして、「“間”が抜ける」、「“間”に合わず」「“間”が延びる」、「間がいい」、「“間”が悪い」など、普段でもよく使っている。
 
   高校生の頃、地学の先生で面白い授業をする方がいた。黒板に向かってひたすら数字を書きながら、ブツブツとしゃべっているかと思えば、突然こちらを振り返って、笑えないダジャレをいう、誰も笑わないでいると、急に自分で笑い出す。それが面白くてみんなが大笑いすると、真顔になって「何が可笑しい!」と怒り出す。その先生には、コペルニクス転換というあだ名がついた。今思うと、先生なりの“間”を取っていたのかも知れない。確かに、その瞬間から内職をやめて、その先生の話を聞き出していた。
 
   日常的なコミュニケーションにおいても、“間”はたいへん重要だと思う。“間”を取ることは、話にメリハリをもたせ、相手との呼吸を合わせる効果がある。また、相手の理解を促すために、「そうだろう?あなたはどう思う?」と問いかけるのも重要な“間”の取り方だと思う。
 
   では、“間”を取るタイミングについて考えてみたい。講演をしているとき、自然と“間”を取っている場面がある。
 
   一つは、「重要なポイントを話そうとする前」。「この点は、非常に大切なことですが・・・」といって、少し“間”を置く。
 
   それから、二つ目は「疑問を投げかけたとき」。「どう思われます・・・?」といって、“間”をつくることが多い。会場の誰かに目線を合わせて、少し長い“間”を置いて、みんなに考えてもらうと、その後の聞く姿勢の変化を感じるときもある。
 
   最近は、「パワポ(PowerPoint)」を使う講演が多いので、“間”が取れやすくなったと思う。活用のコツは、一枚のレジュメを、数秒で読める程度の文字に留めておくこと。または、写真などを導入して、視覚に訴えるような形で、上手く“間”を取っている人もいる。
 
   “間”の効用は、一つに相手の注意を引き寄せ、こちらの話に関心を持ってもらうこと。さらに、相手の理解度を図ることができるので、話の展開がしやすくなるなどが挙げられる。
 
   ある政治家曰く、「人生はすべて“間”だ。一本調子で前に進もうとしても、何も前に進まない。“間”が取れない人間はどうしようもない。大成しないぞ」と。
 

今週の考える言葉「教養」

考える言葉

教養

 
   学生の頃の話・・・。行きつけだったスナックのカウンターで飲みながら、読書談義をしていた時のことを、今でも懐かしく思い出す。
 
   常連さんの一人だった社会人の中に大変な読書家がいた。その人が曰く、「20 代のときの読書は、読んだ分だけ自分の血肉なる。だから、自身のために、読書は大いにした方がいい」と・・・。
 
   その人はもう30 半ばだったと思うが・・・、「じゃ、先輩は何のために読書をしているのですか?」と尋ねると、「“教養”のためかな・・・。自分の血肉にはならないけど、立場の違う相手の気持ちを理解するためには、読書は必要だよね・・・」と・・・。
 
   その人の妻や子供、職場の上司や部下、その他いろいろな形で関りを持った人たちの立場や価値観を理解し、受け入れるためにも、いろんな本を読むべきだという。
 
   そんな視点で、本を読んだことがなかった小生にとって、大変衝撃的な動機であった・・・。相手を理解するためにも、読書は必要だ・・・。まさに、“教養”なのだ。
 
   小生の父も大変な読書家だった。これは父の友人だった方から聞いた話である。
 
   「あんたは、暇さえあれば、本を読んでいるね。しかも裁判官が、法律の本だったら分かるけど、文芸春秋は関係なかろうに・・・」と。
 
   父は、こう答えたという。「時代の背景(価値観)が分からないと、他人を裁くことはできない」と。つまり、犯罪の動機には、必ず時代の背景が影響しているという。小説家は最も時代の流れに敏感な人たちだから学ぶことが多い、と・・・。
 
   その人は、そんな話をしてくれながら、小生に助言してくれた。「専門バカではダメだ。
 
   あんたのお父さんのような“教養”のある税理士になりなさい」と。つまり、人の気持ちが分かる税理士になれということであろう。
 
   ある本を読んでいたとき、「知識と“教養”は違う」というくだりがあった。「相手に合わせて、状況に合わせて、答えが変わってくるのが“教養”である」と・・・。つまり、人間関係においては、ある質問に対して「正しい答えが一つあれば、それでいい」ということはない。
 
   “教養”の書といえば、昔から、「仁」をテーマに説く『論語』であろう。孔子は、教養に詩と音楽、そして礼を挙げている。詩とは文学であり、物事を観察する訓練になる。文学を通して、様々な人物の経験や感情を追体験できるという。音楽は感性を豊かにしてくれる。そして、礼とは人との関係性であり、心がけの美しさ、相手への敬意を教えてくれるという。
 
   古稀を過ぎても、“教養”を高め、磨き続けるためにも、読書に励みたいと思う。
 

今週の考える言葉「節目」

考える言葉

節目

   今年は、IG会計グループにとって創業35周年という一つ”節目”の年を迎える。
 
   不思議な心地だ・・・。一年365日、いままでもずっと同じ時間の流れの中で生きてきたはずなのに、”節目”を意識するだけで、昨年とは違う何かを成し遂げたいという意識が動いている。
 
   例年のことであるが、10月に入ると次年度の「基本方針」を考え始めて、幹部会で発表するようにしている。”節目”の年を意識しながら、色々考えた挙句、選んだのが『「限りなき”創造・変化”への挑戦」~楽しく、豊かで、エキサイティングな一年にしよう!』であった。
 
   創業したのが1984年(S59年)6月1日。もちろん、ゼロからのスタートである。幸い、仲間には恵まれ、ヤル気だけは十分だった。毎日夕方になると、缶ビール等を買ってきて酒盛りが始まる。
 
   「一年くらいは無報酬でもいい」といって、駆けつけてくれた3人の仲間。何もなかったけれど、夢・志だけは溢れんばかりであった・・・。
 
   「よその会計事務所がやらない、できないようなことをしましょう」
   「業界を変える、先駆的な役割を担おう」
   「がむしゃらに働いて、遊ぶときは遊ぶ・・・。家族も連れて、皆で海外旅行にいこう」
   「プロ集団をつくり、中小企業のシンクタンクになろう」
    「パートナーシップ制を確立し、みんなに社長をやってもらおう」等々。
 
   何か、いつも胸騒ぎがしていた創業当初の頃の思いが蘇ってきて、気付いてみると前述のような「基本方針」を、みんなに発表していた。
 
   IGグループ創業の年(1984年)は、時代の大きな”節目”の年でもあったようだ。暦学の180年周期説によると、時代が治世(上元と中元)から乱世(下元)へ変わった年だという。
 
   この事実を知ったとき、妙に心ときめいたのを、今でも覚えている。激動、激変の時代、何かが動いていくような予感がして、ワクワクドキドキした気分である。そのときから、何かにつけて、「変化・革新・創造」という言葉がつねにキーワードとなってしまったようだ。創造的破壊、イノベーションなど。また、「治世の能臣、乱世の奸雄」という言葉も意味深いものだ・・・。
 
   話が少し飛んだが、”節目”とは物事の区切りとなる大事なところである。”節目”を意識するだけで、気が引き締まる思いである。また、その時々の”節目”に、様々な出逢いがある。なぜか、自然と感謝の気持ちがあふれ出してくる。
 

今週の考える言葉「やりがい感」

考える言葉

やりがい感

   Ja‐BIG主催の『未来会計実践塾』の定例会(第9回)が、今年もクロス・ウエーブ船橋でスタートした。
 
   月初めの週末という日程(2月1~2日)のせいか、普段より少し参加者が少なかったようだが、万障繰り合わせの上、足を運んでくれた人たちだ、士気が高くて会場の雰囲気も上々だった。
 
   “やりがい感”というか、やりがいを持って仕事をするということは、何事においてもいろんな意味で大切な心構えである。それ故に、社内における日常的な仕事ぶりは勿論、定例会などの研修会を開催したときも、参加者がどんな気持ちで臨んでいるのか、気になることでもある。
 
   “やりがい感”の反対語に、”やらされ感”という言葉がある。主体性が欠如している人間は往々にして、そうなりがちである。仕事へ取り組む姿勢が義務的で、下手すると被害者意識に陥っている者さえいる。これでは、生産性が向上するはずもない。だから、評価されない。ゆえに、モチベーションがさらに低下する・・・。そんな悪循環だけは避けたいものだ。
 
   今、「働き方改革」ということが盛んにいわれているが、”やりがい感”というのはその根本にあるべき課題ではないかと思う。その意味においても、トップリーダーはどうすれば”やりがい感”をもって働いてもらえるかを真剣に考える必要があると思う。
 
   では、人はどんなときに”やりがい感”を持つのであろうか?自分の経験から次の三つのことが思い浮かぶ。
 
   ① 人から必要とされているとき。
   ② 自分の成長・成果を感じられるとき。
   ③ 未来に希望を感じるとき。
 
   だとすれば、これら三つのことを感じてもらえるような状態をつくる必要がある。
 
   例えば、経営計画や事業計画を策定するときに、上記3つのことをテーマにして話し合うとか、IG式目標管理などを活用し、主体性のある人材育成を行い、セルフモチベーションを高めるのも効果であると思える。
 
   IG会計グループの今年度・基本方針である『限りなき「創造・変化」への挑戦~楽しく、豊かで、エキサイティングな1年にしよう!』は、まさに”やりがい感” のある仕事をつくり出していく戦いだとも言えよう。
 
   そのためにも、「偶然ではなく選択基づいた生き方、怠慢ではなく計画に基づいた生き方」を習い性にしたいと考える。
 

今週の考える言葉「総力戦」

考える言葉

総力戦

   寒さが底をつく、この時期になると「今年も確定申告が始まるぞ!”総力戦”だ」と心が躍る。やはり、長年の職業柄であろう・・・。
 
   会計事務所の仕事も多様化し、一昔ほどではないが、少なくとも、税務の仕事を担う税理士法人あるいは部署・部門においては、”総力戦”の様相を呈せざるをえないであろう。
 
   少し気になり、インターネットで調べてみると、「”総力戦”(Total War)=国家や組織の全分野にわたる力を一つに集めて行う戦い」とあり、第一次世界大戦以降使われるようになったらしい。まさに、力づくでも敵を撃退するという戦争用語なのである。
 
   そして、”総力戦”(Total War)といえば、日本が国家総動員法に基づいて全国民を巻き込み、「欲しがりません、勝つまでは!」というスローガンのもと、戦って敗北した第二次世界大戦の悲劇を思い出す。
 
   確定申告の仕事は、短期決戦型・・・。つい、「戦力を集中し、一気呵成に!」という思いに駆り立てられてしまう。税務の関係部署が一丸となって、全力を尽くし期限との戦いをやると、一定の成果は期待できると思う。だが、しょせん消耗戦だ、疲れ果ててしまうだろう。
 
   イギリスの有名な戦略思想家に、故サー・リデル・ハート(1895~1970)という人がいて、次のようなことを述べている。
 
 「従来の”総力戦”(Total War)は、直接アプローチ戦略(戦力の集中と機動的な運用)であり、それだけでは限界がある。先ずは、間接アプローチ戦略(外交、心理、経済などで外堀を埋めて優位に立つこと)が大切だ・・・」
 
   そして、「間接アプローチ戦略と直接アプローチ戦略を効果的に組み合わせる”総力戦”(Grand Strategy)が大切である」と述べている。
 
   氏のいう”総力戦”(Grand Strategy)は、私たちが普段いうところの関係性思考の徹底ではないだろうか。自分が関わっている仕事(部分)は、組織(全体)におけるどのような役割であり、価値に関わっているのだろうかを、先ず考える。
 
   ① 確定申告は、何のためにあるのか?(目的)
   ② それによって、どんな価値が生じるのか?(社会、顧客、組織、個人)
   ③ 責任を全うするだけの準備は万全か?
   ④ 協力者への根回しは済んでいるか?
   ⑤ 不測の事態は想定できているか、その具体的な対策は?
 
   “総力戦”には、リーダーは勿論、一人ひとりの主体性が問われることなる。
 

今週の考える言葉「折れない心」

考える言葉

折れない心

   先週の”考える言葉”シリーズ(19‐02)でも紹介をしたが、新年合宿(12~13日)を行い、今年度におけるIG会計グループが目指すべき方向性は明確になり、全員で共有できたと確信している。 
 
   あとは、掲げた未来への理想を信じて、戦い抜くだけである。そのためにも、「楽しく、豊かで、エキサイティングな一年にしよう」というサブ・テーマを掲げた。長くもあり、短くもある一年はすでに始まった・・・。
 
   昨年の暮れに、近くの本屋さんに立ち寄ったとき、『中村天風 折れないこころをつくる言葉』(イースト・プレス)が山積みしてあり、その表紙カバーに次のように書かれてあり、手に取った。
 
   「打たれ強く人生を生きよ!」
   「生まれながらこうだと思えば、何でもねえじゃねえか。およそ人生の一切の事件は、ほとんどそのすべてが自己の心の力で解決される」
 
   最近、読み直している渋沢栄一に関する本の中でも、同じ意味合いの言葉に出逢ったので紹介したい。
   「一時の成敗は、長い人生、価値の多い生涯に於ける泡沫(うたかた)のごときものである」
   「不自由を世の常と思わば、別に苦情も起らなければ、下らぬ心配も起るはずがない」と・・・。
 
   人間は自分自身の尊さを信じ切れなくなると、心の中に迷いが生じる・・・。そうすると、雑念・妄念の虜になり、消極的な考え方に陥ってしまうものだ。つまり、心の鏡に曇りが生じて、真実が見えなくなるのだという。仏教でいうところの煩悩のなせる業である。
 
   人生や仕事を楽しく、豊かで、エキサイティングに生きたければ、天風先生曰く「心を磨き、”折れない心”をつくれ」と・・・。
 
   ① 「迷わない、恐れない!」・・・先ずは、やり抜き通す意志を持とう。
   ② 「あきらめない、ふりむかない!」~正直、親切、愉快をモットーに。
   ③ 「くすぶらない、おちこまない!」~つねにステージアップを意識しよう。
   ④ 「ふりまわされない、くるしまない!」~雑念や妄念の虜になるな。
 
   「人生のなかでつくりあげるべき自分とは何かを自覚し、それを信念に変える生き方をしなさい」と示唆してくれる。
 
   「美事は自然に進歩する」(渋沢栄一)という言葉も有り難い言葉である。
 

今週の考える言葉「選んだ言葉」

考える言葉

選んだ言葉

   「i+Land nagasaki(旧名称やすらぎ伊王島)」に泊り込んで(1 月12~13 日)、IG会計グループの「2019年度・行動計画発表会&新年会」を行なった。
 
   今年は、『Next Innovation~次なる革新!』という中期ヴィジョン(H27~31)を掲げてから5 年目、仕上げの年になる。
 
   そして、今年度のIG基本方針は、『限りなき“創造・変化”への挑戦~楽しく、豊かで、エキサイティングな一年にしよう!』である。
 
   例年の如く、まず各分社・部門長が自部門の行動指針、売上目標、組織体制や改善計画等について大枠の発表を行い、続いて部員一人ひとりに個人目標(能力や業務のレベルアップ、自己改善など)について発表してもらう手順である。
 
   各人の発表を聞くのは、やはり楽しみである。どんな新しい挑戦をしようとしているのか、具体的な一歩を踏み出す決意はできているのか、一年後の自己の成長イメージは鮮明に描けているのだろうか・・・。
 
   今年は、各人の“選んだ言葉”に注目をして聴いてみた。
 
   「達成感・信頼」「想定内」「己事究明」「関係性思考」「俯瞰力」「モデルチェンジ」「コラボで成果」「Evolution」「機を起こし、汗をかけ」「開拓」「変革の火種」「覇気」「百言一行に如かず」「凡事徹底」「自立」「結果」「共創」「プラス思考」「その一歩先へ」「躍動」「自信」「自己革新」「“ヨダレかけ”から“エプロン”へ」「未来の共有」「業」「成果」「上げる」「早期完了」「変わるパートⅡ」「勝敗は戦う前に決している」「やり抜く」「初志貫徹」「実行・継続」「典故」「Refine!」「未来に繋ぐ」等など・・・。
 
   人間は言葉を使って考え、生きている。そして、古来より「言霊」という言葉があるように、何気なく使う言葉でも、思っている以上に私たちの心の持ちようや行動に大きな影響を与えている。ましてや、意識して“選んだ言葉”は計り知れない影響力を持っていると考えたほうがよい。
 
   幸い、各人が“選んだ言葉”には、自らが掲げた目標を達成したいという意志や願望、自己実現欲求、堅実な仕事への願望、未来志向、周囲とのコラボレーション、変革への挑戦意欲など前向きな言葉が多く、嬉しくなった。
 
   IG会計グループにとって、今年は、1984 年に創業して35 年目に入る節目の年となる。創業して4~5 年は、ダボハゼのような仕事ぶり・・・。その反省から導入した「IG式目標管理システム」体制の構築から30年が経つ。
 
   「会計人は社会的インフラである」、その言葉に恥じないように互いに切磋琢磨し、いい仕事ができる組織風土を培っていきたいと考える。
 

今週の考える言葉「美運」

考える言葉

美運

   初詣の楽しみの一つは、おみくじ。今年の運勢は、“美運”だという。確か、去年は「活運」だったと思うが・・・。
 
   “美運”って、どんな運勢なのだろうか?
 
   「貴方の運勢は、富貴・栄誉に恵れ、華やかな人生をおくり得る、美化結実の象である。大いに努力して将来の幸運を掌握されよ」(高島易断所)、とある。“美運”とは、聞きなれない言葉なので、辞書を引いてみたが載っていない。試しに、ネットで調べてみると、「輝いている人は、運を引き寄せる力を持っています。これを“美運”といいます」という紹介記事のブログがあった。
 
   「分かったような、分からないような気分である」が、要するに、「美」をキーワードにして、今年一年を輝かしい年にしようと努力すれば、幸運な年になれるということにしておこう・・・。じゃ、「美」とは・・・?
 
   最近、読み直している中に、中村天風の書物が数冊ある。その中に「真・善・美」という言葉を、次のように紹介してある。「真・善・美は、洋の東西を問わず、いずれの宗教でも、それを“神の心意”なりとしている。・・・「真」とは「誠」であり、一点の嘘偽りもないこと。「善」とは「愛情」のことであり、普遍的な愛。そして、「美」とは「調和」である」と・・・。
 
   つまり、“神の心意”に同化するためには、心に「誠」と「愛」を満たし、「和」を旨とした生活を心掛けることだという。
 
   「美」とは「調和」だという。つまり、「完全調和の状態」をつくり出せば、そこに「美」が生じて、皆の人生が“美運”となる・・・。これは、IG会計グループが日頃から心掛けている「関係性思考」と同質のキーワードではないかと思う。
 
   私たち一人ひとりが、自らの内面的主体性を磨き上げ、輝く存在となる。さらに互いに切磋琢磨することによって、輝き合える場をつくり、「世のため、人のために貢献できるいい仕事をしよう」という思いである。
 
   今年のIGグループの基本方針は、『限りなく“創造・変化”への挑戦~楽しく、豊かで、エキサイティングな一年にしよう!』である。それをベースにして設定された部門・分社及び個人の目標は、限りなくチャレンジ性の高いものとなっているはずである。
 
   つまり、「美とは何か?」を徹底して意識し、輝ける思考と行動を行い、“美運”を引き寄せようと自覚し、覚悟を決めるしかないと考える。
 
   “美運”というおみくじは、「真・善・美」という考え方・価値観の重要性を自覚させるために、自らが引き寄せた運なのであろう。
 

1 22 23 24 25 26 40