古田会計事務所

〒640-8392 和歌山市中之島303-14 OK.OFFICE

お気軽にお電話ください

TEL.073-474-2212

今週の考える言葉「向上心」

考える言葉

向上心

   「IGグループの特徴又は強みは、何ですか?」と問われたとき、すぐに頭に浮かぶのは、『IG式目標管理システム』であり、そう応えるであろう。
 
   目標管理をやり続けて30 年以上になるが、すでにIG式として制度化され、組織風土になっているといっても過言ではないと思う。このシステムは、一人ひとりの主体性を引き出してくれると同時に“向上心”を培ってくれていると確信する。
 
   日常業務のマンネリ化はよく言われていることであるが、“向上心”を培ってくれるはずの『IG式目標管理システム』においても、油断をしているとマンネリに陥ってしまうから、本当に注意が必要だ。慣れとは恐ろしいものがある。
 
   物事に慣れてしまい、思考省略してしまうことがマンネリの原因である。つまり、“向上心”の停滞だといえよう。どんなにシステムが優れていたとしても、それを活用する人たちの怠慢があると、その成果は望めない・・・。
 
   つねに、問題意識と“向上心”を持ち得ているか、次の自己チェックしてみよう。
 
① あなたの仕事環境において、どのような変化が起きていますか?
② あなたは、その変化をチャンスと捉えていますか?
③ その変化に適応するために、あなたの何をどのように変えましたか?
④ あなたは、その自己革新によって、どのような成果を得ることができましたか?
⑤ あなたの自己革新は、あなたの組織にどのような影響を与えることができたでしょうか?また、これまでに自らが行った決定で組織全体の変革に大きく貢献できたものは何ですか?
 
   解答が曖昧だとすれば、“向上心”が低下している証拠・・・。その原因として次のような事が考えられる
 
① 普段から、仕事に対する踏み込み方が足りない。
② 依存心が強く、主体性を持って仕事をしていない。
③ 結果が出るまで、やり続けることをしていない(中途半端)
④ 自分の問題として捉えることができていない(当事者意識の欠如)
⑤ 仕事の基本が身についていないため自己チェックができていない等々。
 
   “向上心”とは、現状に満足せず、よりすぐれたもの、より高いものを目指して努力する心のことである。それは、マズローの欲求五段階説のように、自らの欲求基準を高めていくことによって、“向上心”のレベルは螺旋階段を昇っていくが如く高みを究めていくのではないだろうか・・・。
 
   “向上心”は、自己成長を支える礎である。その心を磨き続けたいと思う。
 

今週の考える言葉「士魂商才」

考える言葉

士魂商才

   ふと気になって、十数年前に購入していた『小説 渋沢栄一』(童門冬二 著)を再読し、新たに『論語と算盤』(道添進編訳)を購入し、読み終えた矢先のことであった。新1万円札の顔に渋沢栄一が採用されたというニュースが飛び込んできたのは(政府4月9日発表)。
 
   渋沢栄一は、「日本資本主義の父」と呼ばれ、日本経済の発展に大きな功績を残した人物として有名である。若き日の渋沢は、血気盛んな尊王攘夷の青年だったようだが、平岡円四郎(徳川慶喜の側近)との出逢いで自己変革をし、その後の大隈重信との出逢いで大蔵省に入所し、財界人としての才を発揮するようになる。
 
   さて、GWに入って前述の書を再び読み直して気づいた、渋沢栄一の思想・価値観について考えてみたい。
 
   渋沢栄一といえば『論語と算盤』という著書が思い出されるように、氏の思想・価値観の形成に大きな影響を与えたのは、孔子の教え、『論語』であることに間違いはないと思う。
 
   「論語読みの論語知らず」という言葉があるが、渋沢栄一の凄いところは『論語』を実業の現場で活かし、実践したところにある。さらに、『論語』と『算盤』は近い存在にあるとし、次のように語っている。
 
   「算盤、つまり金儲けは論語によってうまく動かされる。また、論語は算盤を用いることで本当の価値が生まれてくると考える・・・」と。
 
   この思想・価値観をベースにして、世の中を真に豊かにするために、“士魂商才”という考え方を提唱した。
 
   「人の世で自立していくには、武士道精神が必要なことは言うまでもない。しかし、それだけに傾倒し、商才をないがしろにしていると、経済的に自滅を招くのは必至だ。だから、士魂と商才の両方が必要なのだ・・・」と。
 
   つまり、「論語による人格の形成(=士魂)」と「資本主義の利益追求(=商才)」のバランスこそが、社会の豊かさ・繁栄を約束してくれるのだという。そして、渋沢は『士魂』と『商才』のいずれも『論語』を熟読し、深く学ぶことによって習得できるものだと述べている。
 
   “士魂商才”つまり、「事業(=商才)の持続的な成長を欲するならば、道徳(=士魂)を礎として築き上げなければならない」という考えは、ひたすら、社会を良くしたいと念じ続けた渋沢栄一が、私たちに残してくれた「黄金の言葉」であると考える。
 
   令和のはじめに、社会の公器として恥じることのない企業人でありたいと誓う。
 

今週の考える言葉「ハッスル・マップ」

考える言葉

ハッスル・マップ

   ドラッカーの言葉を引用するまでもなく、「企業の唯一共通の目的は、顧客の創造」にある。いまや、この意見に異論を唱える人は少ない・・・。
 
   「新規事業の立ち上げ」というテーマで、セミナーや研修会を行う機会があるのだが、その成果を問うと、意外と、挙手が少ないのはなぜだろうか?要するに、「学後の実践」、則ち「顧客の創造」に結びついていないのである。
 
   書棚をみていると、5~6年前に購入した『ザ・ディマンド』(エイドリアン・J・スライウォツキー著)という本を思い出し、再読をした。
 
   その中に、“ハッスル・マップ”という言葉が出てくる。
 
   「ハッスル(Hassle)」とは、「面倒、煩わしさ、不快」という意味であるが、この本では「顧客体験のなかに隠れている失望感、不便さ、潜在的な厄介事の数々」のことで、“ハッスル・マップ”とは、「顧客のハッスルがどこに潜んでいるのか、地図のように書き出したもの」という意味である。
 
   そして、ジョブズなど「ディマインドの新しい大潮流を創り出した人たち」は、顧客を理解する明晰な洞察力と、ハッスル改善につながる粘り強い創造性を兼ね備えたハッスルのエキスパートであったと指摘している。
 
   “ハッスル・マップ”とは、「トレードオフの関係にある顧客ニーズを並べたリスト」でもあり、「それらを統合的に解決するための手法」であるといえよう。
 
   本書では、アメリカの医療機関で統合型医療システムを展開している「ケアモア・メディカル・グループ」の事例を取り上げて、“ハッスル・マップ”の効用について述べてある。
 
   ① まず、高齢患者のニーズのリストアップをする(顧客の声に耳を傾ける勇気)。
 
   ② 医療のハッスルを患者の視点で捉え、それを排除するために全体的なシステムをつくり変える。
 
   ③ 病気(問題)に対する早期発見と予防医療を徹底することで、コストと苦しみの双方を削減できる(すべてのはじまりは、見えるか見えないかの小さな傷一つ)。
 
   ④ 患者に最適医療を保証するために、調整と統合のスペシャリストを育成する。
 
   ⑤ 患者との健全な信頼関係を築くためのコミュニケーション力を養う。
 
   ケアモア(創業者・ジンバーグ博士)は、『最良』の医療プログラムを提供するという使命観のもと、“ハッスル・マップ”という手法を用いて、初の統合型医療システムの創造に成功した。
 
   “ハッスル・マップ”の考え方は、医療に限らず、すべての業種に有効である。
 

今週の考える言葉「コメント力」

考える言葉

コメント力

   今の世の中、コメンテーターという仕事が溢れている。コメンテーターとは、解説者あるいは評論する人のこと。特に、テレビやラジオ放送のニュース番組の解説者をいうのであるが、タレント化しているような気がする。
 
   情報化社会の中で生きている現代人にとって、情報をどのように捉え、解釈するかは、生活の豊かさを守るためには、欠くことのできない要素なのであろう。
 
   しかし、彼らコメンテーターの“コメント”を聞いていると、「なるほど!」と感心することも多いが、耳障りな“コメント”もけっこう多いような気がする。その差は、どこから生じるのであろうか?
   日常の仕事においても、“コメント力”が問われる時代である。少し、“コメント力”について考えてみたい。
 
   まず、“コメント力”において大切なことは、「簡潔で、切れ味のいい発言」ができるかどうかであろう。言葉を変えていうと、「なるほど!」と思わせるような、物事の本質をついた内容を一言で表現する力であろう。(ここまで書いて、ふと、「普段の自分の発言はどうだろうか?」と、疑問がよぎる・・・)
 
   下手なコメンテーターの話を聞いて、批判めいたことを感じても、自分の話しぶりに“コメント力”を意識してはいないのではなかろうか。ただ、講演のレジュメを作成するときには、画面に映し出される一枚一枚の内容は、一目で読み取れるように簡潔にポイントをまとめるように心掛けているつもりだ。
 
   では、“コメント力”を磨き上げるのに必要な心掛けとは何だろう・・・?
   ① 世の出来事に対する観察眼を磨く。(観察力)
   ② 自分のポジショニングを心得ている。(基軸)
   ③ 物事の本質、的を外さない。(本質)
   ④ 納得させるような表現力がある。(表現力)
   ⑤ 人の興味を引くような面白味がある。(関心)
 
   ざっと、このようなことが頭に浮かんだが、コメンテーターのモノの考え方、すなわち価値観(思考の枠組み)が“コメント”に対して大きな影響を持っているような気がする。
 
   となると、自分の価値観を磨くことを日常的に意識しておく必要がある。人間の価値観には、① 個性的な側面と、② 位相的な側面があるといわれている。日頃から、その両面から自らの価値観を顧みる訓練が必要である。
 
   世の中には(歴史上の人物も含めて)、優れた価値観を持った人たちがたくさんいる。素晴らしい出逢いを活かして、学ぶ姿勢が大切だと思う。
 

今週の考える言葉「See(検証)」

考える言葉

See(検証)

   過日の”考える言葉”シリーズで、すでに「Plan(仮説)」と「Do(実践)」について、それぞれの課題等を考えてみたが、今回は“See(検証)”について考えてみたい。
 
   当然のことであるが、「P~D~S」の経営サイクルは、循環し続けてこそ意味があるのだが、頓挫してしまう企業が意外と多いような気がする・・・。何故だろうか?その原因に“See(検証)”の拙さが挙げられる。つまり、“See(検証)”の稚拙さが故に、「P~D」で終わってしまう企業が多く、現状を振り返り、次につなげるという段階まで踏み出せないのである。
 
   “See(検証)”の目的は、改善策を明確にすること。つまり、「P~D」の結果を受けて、改善すべき点を明確に把握し、次の「P~D」へフィードバック機能を働かせることにある。故に、この段階で機能不全に陥ってしまうと、「所詮、Planとは絵に描いた餅、食えない!」ということになり、断念してしまう・・・。
 
   では、改善策を明確にできる“See(検証)”とは、どうすればいいのだろうか?
 
   ① まず、現状を正しく把握すること。「P~D」の結果に対して、正しく事実を認識し、それをどう理解するかである。結果には必ず原因がある。真の原因にたどり着くまで、「なぜ?」を徹底して問い続けることが肝要である。
 
   ② 次に、改善点に対するスピーディーな対応を行うこと。
“See(検証)”の目的は、改善にある。①の結果に対するフィードバック機能が正しく、スピーディーに働くように心掛けておこう。
 
   ③ 目標に見合ったKPIの設定をすること。
目標に対する的確な振り返りの手段として、KPI(重要業績評価指標)の設定が注目されている。確かに、KPIを設定することによって、プロセス管理が容易になり、スピーディーな検証が可能となり、効果的である。
 
   その他に、IG会計グループでは、“See(検証)”ための時間の確保を徹底している。
 
   個人レベルでは、日報による一日の反省を必ず行う。週末には、分社・部署としての反省を行う。そして、月末・月初の二日間で、組織全体の“See(検証)”を行い、情報の共有化を図っている。
 
   平成元年に導入した目標管理システムの一環として、「Plan(仮説)~DO(実践)~See(検証)」の経営サイクルを回し続けているのであるが、未完のままである。
 
   だが、当たり前のレベルは相当高くなっていると確信している。
 

今週の考える言葉「パリ国際会議」

考える言葉

パリ国際会議

   この時期開催が恒例となっている“M&A国際会議”(日本M&A協会主催)であるが、その舞台は芸術の都“パリ”であった(3 月17~24 日)。昨年同様、日本各地から500 名を超える参加者が集まる。日本M&Aセンターの勢いの凄さを物語っているといえよう。
 
   一日みっちり国際会議を行った翌日からは、自由行動である。朝早くからベルサイユ宮殿を見学し、そのあとパリ市内をゆっくりと散策しようと思っていたが、ストの影響でベルサイユ宮殿(ルイ14 世がつくった贅沢の極み)が夕方までかかってしまい、車窓からパリの町並み(凱旋門、シャンゼリゼ通り、エッフェル塔など)を見るという結果になり、残念!(もう一度、パリを訪れるチャンスを頂いたのだと思う)翌日からのオプションは、南仏(コートダジュール・モナコ観光を含む)二泊三日の旅である。
 
   パリ(=シャルル・ド・ゴール空港)からニース(=コート・ダジュール空港)まで一時間半の空の旅。気温はさほど変わらない感じであったが、地中海を望む景色は開放的で、気分は最高!
 
   翌朝早く、ホテルで朝食を済ませて、ニースの海岸沿いに旧市街地へと散策する。途中のカフェテラスでは、飲食を楽しんでいる人たちでいっぱいだが、全員がひまわりのように太陽に向かって坐り、寛いでいる姿がなにか微笑ましい感じだ。
 
   ニースの旧市街地は、露店の市場が開いており、果物やお菓子(マカロンなど)、手作りの衣装や宝石などが並んでおり、けっこう楽しんで、のんびりと時間を過ごすことができる。カフェテラスのあるレストランもあり、不自由しない・・・。
 
   その次の日は、モナコ公国(バチカンの次に狭小な国で、人口は約3 万8 千人)へ行く。ニースから地中海の沿岸を一時間ほど走ると、モナコだ。境界線はあるが、もちろんフリーである。モナコの旧市街地はロシェ(岩山)と呼ばれ、山頂からモナコの町と地中海が一望できて、遠方にイタリア半島を望むことができる。要塞を兼ねた町づくりは、ローマやフランスという大国に囲まれた小国に歴史がうかがえる。今やモナコは、高層のマンションが立ち並び、世界の金持ちが集まる場所として有名である。モナコの歴史を考えると、日帰りコースではなく、モナコに宿泊し、ゆっくりと街を散策したい気分になった。
 
   ニースに戻る途中、エズ村(鷲の巣村)に立ち寄る。これも中世の名残であろう、海から垂直に切り立つ崖の上(海抜420m)に位置する村である。中世の街並みと地中海を一望できる絶景!宿泊できればノンビリとできる絶好の場所に違いない・・・。
 

今週の考える言葉「Do(実践)」

考える言葉

Do(実践)

   先週の“考える言葉”シリーズで、「Plan(仮説)」についてその問題点を検討した。今回は、次のStepである「“DO(実践)”」においての問題点について考えてみたい。
 
   IGグループでは、30年以上も前から、月末と月初めの二日間をつかって目標管理を徹底して行っている。一日目は、予実管理(予算と実績の差異を徹底して究明すること)を中心に、話し合いを部署単位で行う。
 
   なぜ、予算(目標)と実績に差が生じたのか?その差の原因を明確にすることが求められるのであるが、部署あるいは個人によっては真の原因がつかめず、困った状況に陥ることがある。
 
   綿密な計画を立て、実行の段階へ入ったはずなのに“DO(実践)”そのものがほとんどなされてなかったというケースである。
つまり、予実の差異の原因が“DO(実践)”しなかったという理由である。
 
   なぜ、“DO(実践)”しなかったのかと問うと、概ね次のような理由が挙げられる。
① 日常業務に追われ、時間が取れなかった。
② 月末近くに期限を設けていたが、想定外の仕事が舞い込み、手つかずのままで終わった。
③ 協力者との日程調整がつかず、できなかった。
④ チャレンジしたが、難しく頓挫した。
⑤ 面倒くさくなって、途中であきらめた。
 
   さて、①と②は時間さえあればできたけれど、その時間が取れなかったということだろうか・・・。仮に、時間の問題だとすれば、どうすれば時間を確保できるのか、あるいは優先順位のつけ方を学び、日々のスケジュールをもっと厳密に行う必要があるだろう。
 
   ③は、普段からのコミュニケーションの問題であろう。どんな仕事でも関係性で成り立っている。相互依存の関係にあることを認識し、目的・目標を共有化し、相互理解を深める努力をしておく必要がある。
 
   ④と⑤は、「何のために」という目的意識が稀薄なのではなかろうか。どんな目的を持って、自らの目標を掲げたのかを問い直してみる必要がある。目的の中に、真の価値が存在する。真の価値が分かり、主体性を持ち得ているのであれば、中途半端な状態で投げ出すはずがないと思う。
 
   「Plan(仮説)」を立てた以上は、「DO(実践)!」。“やり続ける”しかないのである。
 

今週の考える言葉「Plan(仮説)」

考える言葉

Plan(仮説)

 
   「Plan(仮説)~Do(実践)~See(検証)」の経営サイクルは、その大切さを誰もが認識しており、否定する人はいない・・・。
 
   しかし、その成果を満喫しているリーダーは意外と少ないのではないか・・・?いざ、「5年後のあるべき姿」を描こうと試みたものの、見通しが立たないで悩んでいる人や高邁な理想(目標)を掲げてみたものの、なかなか達成のイメージが湧かずに、諦めた人もいるという。
 
   本来、“Plan(仮説)”とは、孫子の言葉を引用するまでもなく、「勝つための作戦」をとことん考え抜くことで、組織全体で「勝てるイメージ」をつくり上げ、勝利のシナリオを
みんなで共有するためのものだ・・・。
 
   厳しい環境だからこそ、“Plan(仮説)”作成はやりがいのある仕事であり、意義あるものであると考える。
 
   では、なぜ、俗にいう「絵に描いた餅だ!」と揶揄されるのであろうか・・・?その原因を考えてみたい。
 
   (1) まず、考えられる要因は、計画そのものの不完全性である。
つまり、目標に対して実行可能性の検証が不十分であり、「何を」「誰が」「いつまでに」「どうやって」実行するのかという達成プロセスの課題が十分に検討されていない。
 
   (2) 次には、手段(目標)の目的化の問題である。
自分が「何のために」仕事を頑張るのかという目的とそれを達成するための手段を混同しているケースである。目的は一つで、ずっと追い続けるものであり、モチベーションの元となる。目標は、目的を達成するための手段であり、幾通りもある。いったい何のための目的・目標化なのかを見失ったとき、計画は間違った方向へと進んでしまう。
 
   (3) そして、セクショナリズム的な思考に陥ってしまっている。
組織は協働行為の体系であるにも関わらずセクショナリズム的な思考が蔓延り他部門との話し合いや協力関係を疎かにして、自分本位な計画になってしまっている。
 
   以上の外にも、“Plan(仮説)”が成果に結びつかない要因はあると思う。これは、論外ではあるが、「やらされている」という思い込みだ。つまり、自分の手でつくり込めていない、主体性に欠如・・・。
 
    “Plan(仮説”は、「勝つためのシナリオづくり」であることを肝に銘じておきたい。
 

今週の考える言葉「間」

考える言葉


   私たちには、“間(ま)”という微妙な意識感覚がある。剣道では“間”の取り方が勝敗を決めるといわれているし、話の上手な人は“間”の取り方が実に上手い・・・。
 
   “間”とは、間取りとか隙間(すきま)といった「空間意識の“間”」と、太鼓の“間”とか、“間”を外すといった「時間意識の“間”」とがある。そして、「“間”が抜ける」、「“間”に合わず」「“間”が延びる」、「間がいい」、「“間”が悪い」など、普段でもよく使っている。
 
   高校生の頃、地学の先生で面白い授業をする方がいた。黒板に向かってひたすら数字を書きながら、ブツブツとしゃべっているかと思えば、突然こちらを振り返って、笑えないダジャレをいう、誰も笑わないでいると、急に自分で笑い出す。それが面白くてみんなが大笑いすると、真顔になって「何が可笑しい!」と怒り出す。その先生には、コペルニクス転換というあだ名がついた。今思うと、先生なりの“間”を取っていたのかも知れない。確かに、その瞬間から内職をやめて、その先生の話を聞き出していた。
 
   日常的なコミュニケーションにおいても、“間”はたいへん重要だと思う。“間”を取ることは、話にメリハリをもたせ、相手との呼吸を合わせる効果がある。また、相手の理解を促すために、「そうだろう?あなたはどう思う?」と問いかけるのも重要な“間”の取り方だと思う。
 
   では、“間”を取るタイミングについて考えてみたい。講演をしているとき、自然と“間”を取っている場面がある。
 
   一つは、「重要なポイントを話そうとする前」。「この点は、非常に大切なことですが・・・」といって、少し“間”を置く。
 
   それから、二つ目は「疑問を投げかけたとき」。「どう思われます・・・?」といって、“間”をつくることが多い。会場の誰かに目線を合わせて、少し長い“間”を置いて、みんなに考えてもらうと、その後の聞く姿勢の変化を感じるときもある。
 
   最近は、「パワポ(PowerPoint)」を使う講演が多いので、“間”が取れやすくなったと思う。活用のコツは、一枚のレジュメを、数秒で読める程度の文字に留めておくこと。または、写真などを導入して、視覚に訴えるような形で、上手く“間”を取っている人もいる。
 
   “間”の効用は、一つに相手の注意を引き寄せ、こちらの話に関心を持ってもらうこと。さらに、相手の理解度を図ることができるので、話の展開がしやすくなるなどが挙げられる。
 
   ある政治家曰く、「人生はすべて“間”だ。一本調子で前に進もうとしても、何も前に進まない。“間”が取れない人間はどうしようもない。大成しないぞ」と。
 

今週の考える言葉「教養」

考える言葉

教養

 
   学生の頃の話・・・。行きつけだったスナックのカウンターで飲みながら、読書談義をしていた時のことを、今でも懐かしく思い出す。
 
   常連さんの一人だった社会人の中に大変な読書家がいた。その人が曰く、「20 代のときの読書は、読んだ分だけ自分の血肉なる。だから、自身のために、読書は大いにした方がいい」と・・・。
 
   その人はもう30 半ばだったと思うが・・・、「じゃ、先輩は何のために読書をしているのですか?」と尋ねると、「“教養”のためかな・・・。自分の血肉にはならないけど、立場の違う相手の気持ちを理解するためには、読書は必要だよね・・・」と・・・。
 
   その人の妻や子供、職場の上司や部下、その他いろいろな形で関りを持った人たちの立場や価値観を理解し、受け入れるためにも、いろんな本を読むべきだという。
 
   そんな視点で、本を読んだことがなかった小生にとって、大変衝撃的な動機であった・・・。相手を理解するためにも、読書は必要だ・・・。まさに、“教養”なのだ。
 
   小生の父も大変な読書家だった。これは父の友人だった方から聞いた話である。
 
   「あんたは、暇さえあれば、本を読んでいるね。しかも裁判官が、法律の本だったら分かるけど、文芸春秋は関係なかろうに・・・」と。
 
   父は、こう答えたという。「時代の背景(価値観)が分からないと、他人を裁くことはできない」と。つまり、犯罪の動機には、必ず時代の背景が影響しているという。小説家は最も時代の流れに敏感な人たちだから学ぶことが多い、と・・・。
 
   その人は、そんな話をしてくれながら、小生に助言してくれた。「専門バカではダメだ。
 
   あんたのお父さんのような“教養”のある税理士になりなさい」と。つまり、人の気持ちが分かる税理士になれということであろう。
 
   ある本を読んでいたとき、「知識と“教養”は違う」というくだりがあった。「相手に合わせて、状況に合わせて、答えが変わってくるのが“教養”である」と・・・。つまり、人間関係においては、ある質問に対して「正しい答えが一つあれば、それでいい」ということはない。
 
   “教養”の書といえば、昔から、「仁」をテーマに説く『論語』であろう。孔子は、教養に詩と音楽、そして礼を挙げている。詩とは文学であり、物事を観察する訓練になる。文学を通して、様々な人物の経験や感情を追体験できるという。音楽は感性を豊かにしてくれる。そして、礼とは人との関係性であり、心がけの美しさ、相手への敬意を教えてくれるという。
 
   古稀を過ぎても、“教養”を高め、磨き続けるためにも、読書に励みたいと思う。
 

1 24 25 26 27 28 42