古田会計事務所

〒640-8392 和歌山市中之島303-14 OK.OFFICE

お気軽にお電話ください

TEL.073-474-2212

【和歌山県内支援】新型コロナウイルス感染症について

その他お知らせ

新型コロナウイルス感染による、”助成金・給付金”についてまとめております。
「助成金を受けたい」と考えられている方は、ご確認ください。
 
不明なこと・申請の依頼などがございましたら、当事務所にご連絡をお願いします。
Tel:073-474-2212

 

【和歌山市】固定資産税等の減免 (更新:令和2年10月30日)

新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が減少している中小事業者等への税負担を軽減するため、事業用家屋に対する固定資産税・都市計画税と、償却資産に対する固定資産税を、令和3年度分に限り減免されます。
 
◆ 減免対象
* 事業用家屋に対する固定資産税及び都市計画税
* 償却資産に対する固定資産税
 
◆ 対象者
令和2年2月~10月までの連続する任意の3か月の事業収入が、前年同期と比べ30%以上減少している中小企業者等
 
◆ 減免割合
*事業収入の減少率が50%以上:全額
*事業収入の減少率が30%以上50%未満:1/2
 
◆ 手続き
令和3年1月4日(月)~2月1日(月)までの間に、必要書類とともに資産税課へ提出。
 
事前に添付ファイルの申告書に、認定経営革新等支援機関等(税理士、公認会計士等)の確認が必要になります。
 
提出資料
*認定経営等革新等支援機関等が確認した申告書及び同機関に提出した書類一式
 
和歌山市:HP
中小企業庁:Q&A
各市町村にて確認が必要になります。
 

【和歌山市】事業者家賃支援金 (更新:令和2年10月30日)

対象期間が変更されました
変更前:令和2年5月~7月
変更後:令和2年5月~12月
 
◆ 対象者
*5月~12月までの期間いずれかの売上が、前年同月比30%以上50%未満減少
国及び県の家賃支援の対象とならない事業者
*令和2年5月~12月の期間において賃料の支払を行っている
*令和2年4月30日以前から事業収入を得ている
 
◆ 給付額
家賃の3か月分 × 2/3 = 上限20万円
最大20万円 + 上乗せ20万円

 
※上乗せについて
月75万円を超える場合は、その超えた部分の金額に1/3を乗じた額又は20万円のいずれか少ない額が上乗せ
 
◆ 対象経費
テナントの家賃、駐車場の賃料、資材置場等の賃料、倉庫の賃料、共益費及び管理費(賃貸契約書に規程されるもの)など
 
※対象外
賃貸契約書等に規程されていない費用
 
◆ 申請期間
令和2年8月7日(金)~令和3年1月29日(金)
※予算額に達した場合終了いたします
 
◆ 手続きの流れ
① 事前電話相談 
 和歌山市役所 産業交流局 産業部 産業政策課 産業政策班へ連絡

② 申請手続きを行う (郵送)

③ 審査後、交付額の決定通知が郵送される

④ 支援金の請求を行う (郵送)
 
詳しくはパンフレット及びHPをご確認ください
和歌山市事業者家賃支援:パンフレット
和歌山市:HP
 

【和歌山県】家賃支援金 (更新:令和2年10月30日)

国の家賃支援給付金の給付を受けている事業者の方が対象となります。
 
◆ 対象要件
県内に主たる事業所を有する事業者
※ 県外に本店がある観光関連事業者のうち、①宿泊施設、②温泉保養施設、③交通施設、④休憩事施設、⑤観光土産品販売施設、⑥不特定多数の方が利用する観光施設と認められる施設を県内で運営する事業者も対象
国の家賃支援給付金の給付を受けている事業者
③ 誓約書を提出する事業者食
④ 下記の全ての要件に該当しない事業者
 * 既に本支援金を受け取っている
 * 和歌山県暴力団排除条例の暴力団員等若しくは暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する者
 * 本支援金の手指・目的に照らして該当でないと知事が認める者

 
◆ 支援金額
国の家賃支援給付金の1/4相当額
上限:法人150万円 個人75万円
 
◆ 申請手続
締切:令和3年2月28日(日)まで 当日消印有効
提出方法:郵送による提出 
※ 簡易書留など郵送物の追跡ができる方法で郵送
 
詳しくは下記のパンフレット及びHPをご確認ください。
和歌山県:パンフレット
和歌山県家賃支援金:HP
 

【和歌山市】和歌山市地域ささえ愛商品券利用可能店舗の募集 (更新:令和2年8月31日)

令和2年10月上旬に和歌山市民を対象の方に3,000円分の地域ささえ愛商品券を配布されます。
それに伴い、利用可能店舗が募集されています。
 
◆ 登録方法
オンラインでの登録
和歌山市地域ささえ愛商品券の下方「利用店舗のお申込みこちら」より登録
必要情報を入力
 
◆ 店舗募集期間
2021年1月31日(日)まで
 
◆ 登録料
無料
 
詳しくは、和歌山市ホームページをご確認ください。
和歌山市:地域ささえ愛商品券
 

【海南市】持続化給付金 (更新:令和2年8月31日)

◆ 対象者
下記の要件を満たす場合、対象になります
* 海南市内に主たる事業所を有する企業
 (個人事業主:市内に住所を有する者)
* 2019年以前から事業による売上があり、今後も事業継続する意思があること
* 新型コロナウイルス感染症の影響により、
  令和2年4月から6月までの売上が前年同月比で30%以上50%未満の間で減少していること
* 前年度までの市税(国民健康保険税を除く)に未納がないこと
 
◆ 給付額
一律10万円 → 一律20万円(10万円増額)
 
◆ 申込期間
令和2年6月10日(水)から8月31日(月)
延長 令和2年10月30日(金)まで
 
◆ 提出資料
* 持続化給付金交付申請書兼請求書 (HPよりダウンロード)
* 2019年確定申告書第一表の控えの写し(法人は前事業年度)
  または、令和2年度市民税・県民税申告書の控えの写し
* 売上減少月の台帳の写しなど
 (2019年4月~6月までと2020年4月~6月までの売上比較できるもの)
* 給付金振込先の預金通帳の写し
(申請者名義・法人は法人名義)
 
【個人事業主の場合】
* 本人確認書類の写し(個人)
 【例】運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど
 
詳しくは下記のHPをご確認ください。
海南市:HP

【上富田町】上富田町内事業者持続化支援金
(更新:令和2年8月1日)

◆ 対象者
* 町内に住民登録(令和2年5月1日現在)がある事業主、又は町内に本店を有する法人
* 主たる収入が商工業による者
* 中小企業者・小規模企業者(個人事業主を含む。)
* 令和2年1月から同年7月までの期間で連続した3カ月の平均売上金額が前年同月の平均売上金額と比較して10%以上減少していること。
* 申請日時点で事業を行っており、今後も事業を継続する意思を有していること
 
◆ 給付額
一事業者 5万円
 
◆ 申請期間
令和2年8月3日~令和2年11月30日
 
詳しくは、上富田町のHPをご確認ください。
上富田町:HP
 

国民健康保険料の減免 (更新:令和2年7月6日)

◆ 対象者
* 新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯の方
  ※ 保険料を全額免除されます。診断書等が必要です。
* 新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者の収入減少が見込まれる世帯の方
  ※ 保険料の一部を減額。
 
◆ 一部減額される要件
① 事業収入・不動産収入・山林収入・給与収入の種類ごとに見た収入のいずれかが、前年に比べて10分の3以上減少する見込みのある方
② 前年の所得の合計額が、1000万円以下であること
③ 収入減少が見込まれる種類の所得(①)以外の前年の所得の合計額が400万円以下
 
要件は同じですが、市町村によって提出資料が異なります。
詳しくはリーフレット及び、各市町村のサイトをご確認ください。
和歌山市:国民健康保険減免
 

【和歌山市】テイクアウト・デリバリー支援
(更新:令和2年5月28日)

和歌山市内の事業者による飲食物のテイクアウトやデリバリーに係る費用の一部を補助する制度が創設されてます。
 
◆ 補助率・上限
補助率:2分の1
補助上限額:10万円
 
◆ 申請期間
令和3年1月31日まで
※ 予算に達した場合は終了いたします
 
詳しくは、リーフレット及び和歌山市HPをご確認ください
和歌山市HP:和歌山市内飲食店のテイクアウト・デリバリー
 

【和歌山市】和歌山市中小企業サポート補助金 【終了】
(更新:令和2年5月21日)

申請期間終了しました
費用の一部を補助する「和歌山市中小企業サポート補助金」を創設しました。
 
◆ 補助対象者
① 法人の場合は市内に主たる事務所又は事業所を有し、個人の場合は市内に住所及び主たる事務所を有すること
② 市税を滞納していないこと
③ 当該年度にこの要綱による補助金の交付を受けていないこと
④ 暴力団員等との関わりがないこと
いずれも該当する方が対象になります
 
◆ 補助対象経費
会議費 会場借上料 印刷製本費 通信運搬費 広告宣伝費
施設整備費 役務費 報償費 旅費 委託費 原材料費 
機械装置費 工具器具費 備品購入費 車両購入費 
人件費 消耗品費(衛生対策用のものに限る。)
 
◆ 補助率
補助率 :1/2
補助上限:20万円
※人件費については、補助上限が10万円となります。
 
詳しくはHPをご確認ください
HP:和歌山市 和歌山市中小企業サポート補助金
 

【和歌山県】県内事業者事業継続推進事業費補助金【終了】
(更新:令和2年5月21日)

新型コロナウイルス感染症の影響により減少した売上高を回復させるため、又は新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するために実施する、場合補助金がおります。
 
◆ 補助対象事業
① 事業継続のための事業
② 危機的状況を乗り越えるための事業
③ 安全・安心を確保するための事業
 
◆ 要件
① 補助対象経費の総額が税抜30万円以上であること
② 国の補助金・県による補助金を充当しないもの
③ 新型コロナウイルスの感染の影響に伴って、新たな取り組みを行うもの
上記3要件を全て満たす必要がございます
 
◆ 補助率
補助対象経費の2/3以内
上限100万円
 
申請期間が6月30日(火) → 変更:8月31日(月)まで(消印有効)となっております
詳しい内容については下記をご確認ください
 
HP:和歌山県 県内事業者事業継続推進事業費補助金
 

【和歌山県】事業継続支援金 (更新:令和2年5月21日)

コロナウイルスの影響により、売上減少が50%以上ある事業者の事業継続に向け県独自で支援金を支給されます。
国の「持続化給付金」を受給された方が対象になります。
 
◆ 対象要件
① 県内に主たる事業者を有する事業者
② 持続化給付金を受けている事業者
③ 宣誓書を提出する事業者
④ 下記の要件に該当しない事業者
 
◆ 要件
① 本支援金をすでに受け取った者
② 県暴力団排除条例の第2条第3号の暴力団員等若しくは同条第1号の暴力団又は同条第2号の暴力団員と密接な関係を有する者
③ 本支援金の趣旨・目的に照らして適当ではにと知事が認める者
 
◆ 支給額等
一律の定額給付でなく従業員規模に応じ、20万円~100万円
和歌山県HP:事業支援金
 

今週の考える言葉「自粛」

考える言葉

自粛

   “自粛”・・・・・。最近、よく耳にする言葉である。
 
   コロナ禍での3密(密閉、密集、密接)回避が、人々の新たな習慣になりつつあるのだろうか?いろいろなところで、”自粛”の声が聞こえてくる。小生も、2月初旬に東京へ行って以来、行けずじまい。すでに4ヶ月以上も”自粛”が続いている状態である。
 
   “自粛”とは、「みずからの意思で、あることをするのを控えること」(類語大辞典)をいう。要するに、自らの行いや態度を慎むことである。
まだまだコロナ感染自体も予断を許さない状況であるが、コロナによる”自粛”で最も影響を強く受けるのは、第一に経済活動である。多くの新聞・雑誌等で「大型倒産・失業時代」の到来という見出しが目につく。
 
   地元長崎でも、外出の”自粛”はもちろんだが、訪日外国人客(インバウンド)も激減し、観光事業や飲食関係での売り上げの落込みが厳しい。コロナ対策資金の調達による補助金の申請や制度融資などの手続きでバタバタしているが、財務的な体力がない企業においては、どこまで持ち堪えられるか、予断が許せない状況である。
 
   今回のように、外部環境要因で売上激減の事態に陥ったとき、財務的に頼りになるのは「バランスシート(B/S)」の状態であろう。企業の安全性が一目で分かる決算書類である。
 
   しかしながら、中小企業では安全性に余裕があるところが少ない。つまり、「内部留保」が薄く、しかも「手元流動性」の平均は1・9ヶ月(手元のお金が年商に対して約2ヶ月分しかないという意味)。つまり、何の問題もない会社でも、2か月間売上がない状態が続くと資金ショートしてしまうのである。
 
   一方、経済活動の”自粛”で改めて気づかされたのは「働き方」である。一般企業においても、在宅勤務や時間差出勤そしてリモートワークなどで、今までの仕事のスタイルを積極的に見直し始めている会社が出てきているという。
 
   不思議なものだ・・・。当然と思っていた日常通勤が必ずしもベストのワーク・スタイルではないのではないかと、思えるようになってきた。職場環境を共有するという従来のやり方もそれなりの意味があると思うが、一方に毎日そうであるべきかという気もしてきた人も多くいるのではないだろうか・・・。
 
   某政治家の言葉ではないが、「民度の高い日本人」であれば、各人の”自粛”を前提とした多様な仕事のスタイルがあっていいのではないだろうか・・・。
 

今週の考える言葉「機会」

考える言葉

機会

   「”機会”は、変化と共に現れる」という。
 
   コロナウイルスが世界中を席巻し、今までの生活様式や価値観まで変えようとしている。その意味において、今はまさに”機会”到来の時といえよう。私たち企業人は、その変化をいち早く認識し、事業”機会”を発見することの重要性を常に問われている。
 
   ピーター・F・ドラッカーは、氏の著書である『創造する経営者』の中で次のように述べている。「”機会”をもたない企業は生き残ることができない。そして潜在的な”機会”の発見に努めない企業はその存続を運に任せることになる」と・・・。
 
   そして、事業の”機会”を発見するためのヒントとして、次の7つの根源となる領域を示唆している。
 
① 予期せぬもの(予期せぬ成功あるいは失敗)
② ギャップの存在(理想と現実のギャップ)
③ ニーズの発見(プロセス・労働・知識などのニーズ)
④ 産業構造の変化(産業や市場の構造)
⑤ 人口構造の変化
⑥ 認識の変化(価値観や文化の変化)
⑦ 新しい知識の出現(研究開発等の成果)
 
   確かに、変化の激しい今日的な環境においては、あらゆるところに”機会”が存在しているといっても過言ではないだろう。
 
   「変化=機会」だと考え、身の周りに起こっている「変化あるいは”機会”」を意識的に捉えるためにも、それらを検討するミーティングを定期的に開くなどして、仕組化するのも面白いかも知れない・・・。きっと、多くの気づきを共有できるに違いない。さらに、”機会”を事業として成功させるには、チャレンジするしかない。だが、成功確率は3割いけば上々だという。そこで、ドラッカーは次の2点を指摘している。
 
① まず、廃棄せよ
非生産的なものや陳腐化したものを廃棄し、経営資源を”機会”に集中することが大事であること。
 
② 小規模に、何度も、素早くテストする
「仮説~実践~検証」をまめに繰り返し、フィードバック機能を働かせること。
 
   「ピンチはチャンス!」という。不透明な時代だからこそ、あらゆる”機会”を捉え、自らの手で未来を創造する気概を培いたいと思う。
 

今週の考える言葉「成果」

考える言葉

成果

   コロナ抑制対策といえども、仕事に従事・専念することができず、かなり経済的な支障が出ているという。
 
   観光関連や飲食店においては、売上が半減あるいはゼロに等しいという。ミクロ的な状況においての打撃はもちろんのこと、国内外を問わず市場のシュリンクが激しく、マクロ経済の立て直しは、人類の大きな共有すべき今後の課題となるだろう・・・。
 
   そこで、経済の基盤をなす勤労(働くこと)、仕事の本質である“成果”について考えてみたい。
 
   さて、ドラッカーの出番である。
 
   ドラッカーの説くマネジメントとは、“成果”をあげるために思考し、行動することを体系化したものだと考えてよいだろう。
 
   私たちの仕事は、“成果”をあげるための手段である。つまり、仕事とは“成果”をあげるための行動であり、自分の仕事の“成果”を意識するところからマネジメントが始
まるのである。
 
   ドラッカーは、“成果”の源泉を大きく三つ示唆している。
 
① 外部(環境)・・・外の世界に目を向ける。社会へ価値を提供し、貢献することにおいてしか“成果”は生まれない。
 
② 機会(変化)・・・資源を問題ではなく、機会に投じるようにする。マーケティングとイノベーションのバランスが必要となる。
 
③ リーダーシップ(強み)・・・強みを知って、生かす。自らの価値観を明確にし、顧客からの信頼を高めるようにする。
 
   要するに大切なことは、自らの目標管理を行うときに、「自分の仕事の“成果”を意識すること」を徹底しているかどうか、である。
 
   ドラッカーの示唆してくれた三つの「“成果”の源泉」及び以前にも話したと思うが成果をあげるための「行動習慣」(時間管理の徹底、貢献に焦点、強みを生かす、集中するなど)等々について、常にチェックを怠らないことであろう・・・。
 
   つい最近であるが、ある人からこんな話があった。「コロナのおかげで、ここ数ヶ月まったく違う時間の使い方を経験させてもらった。しかし、本来やるべき仕事の“成果”はどこに消えたのだろうか、またその影響はどうなるのだろうか・・・」と。
 
   消えた時間の“成果”をいまさら考えてもしょうがないが、起こった現実が未来に及ぼす影響は見逃すわけにはいかないだろう。
 
   しっかりと穴埋めをして、仕事の“成果”をマネジメントしたいと考える。
 

今週の考える言葉「目標設定」

考える言葉

目標設定

   コロナショックの経済に及ぼす影響は、リーマンショック時を上回る規模になるであろうと予測されている・・・。
 
   「コロナ、大倒産・失業時代が来る」と多くの週刊誌等で書かれてある。すでに経営破綻に追い込まれた企業も、宿泊・ホテル関連のほか、飲食業やアパレル関連など、インバウンド需要や個人消費に支えられていた業種が多いという。
 
   コロナショックによる経済活動の縮小が、企業の倒産・廃業の一義的な要因であることは相違ないと思うが、従来から、中小企業の抱えている本質的な課題が、顕在化してきたことにあるのではないだろうか。
 
   その一つは、事業承継の問題である。
 
   今、全国の中小企業うち127万社が後継者未定だといわれているが、何とか踏みとどまってきた経営者のなかに、背中を押されたかのよう廃業へと心が傾いている人たちがいるという・・・。
 
   もう一つは、財務体質の問題である。
 
   中小企業には内部留保が少ないため、経営環境の変化への適応が難しい。しかも、手元流動性比率が1.9ヶ月しかなく、2~3か月間の売上がない状況が続くと資金ショートしてしまう・・・。つまり、「バランスシート劣化型」の倒産が懸念される。
 
   以上の二つの問題からしても、もっと経営の本質のところから再考し、なすべき課題は何かを明確にして、”目標設定”する必要があるだろう。上記二つの問題は、いずれも経営の本質にかかわってくる課題なので、小手先のテクニックで解決できるものではない。当然ながら、相当の時間を要するもので、中長期的な”目標設定”が必要となるものである。その意味においても、いつまでも決断を先送りにできない。
 
   では、どうすればいいのだろうか?
 
   先ずは早く、俎上に載せるところから始めるべきであろう。具体的には、IGグループで毎月開催している『中期5ヶ年計画策定セミナー(将軍の日)』に参加して、「5年後のあるべき姿」をじっくりと思い描くことから始めるのが、唯一最良の手段だと考える。
 
   現状分析を徹底して行い、あるべき姿を思い描く。その差を埋めるために何をなすべきか、一日で浮き彫りにされ、具体化する。それらの一つひとつを形にする。つまり、”目標設定”していくのである。「使命→成果→目標→貢献」という、なすべき経営課題が明確になってくる。
 
   アフターコロナを、ぜひ『将軍の日』で乗り越えていきたいと思う。
 

今週の考える言葉「must」

考える言葉

must

   “must”という英語は、中学の時に習った単語(助動詞)である。
 
   「・・・しなければならない」とか「・・・してはならない」といった義務・否定などの命令的な言葉として、その当時のインパクトの強さが、今なお、記憶に残っている。
 
   なぜ、その記憶を思い出したかというと、『実践するドラッカー(全5編)』の一節の次のような文章が紹介されていたからだ。
 
   『第一に身につけるべき習慣は、”なされるべきこと”を考えることである。何をしたいかではないことに留意してほしい』(『経営者の条件』p3)
 
   ドラッカーは、成果を上げる経営者の特徴として、次の8つのことを習慣化していると述べている。
 
① なされるべきことを考える、② 組織のことを考える、③ アクションプランをつくる、④ 意思決定を行う、⑤ コミュニケーションを行う、⑥ 機会に焦点を合わせる、⑦ 会議の生産性をあげる、⑧ 「私は」ではなく「われわれは」を考える。
 
    これらは、いずれも成果を上げるための大切な要件だと思うが、その第一の習慣化として、「なされるべきこと」を掲げている。
 
   『実践するドラッカー』の中では、第一の習慣化である「なされるべきこと」について、次のような解説を施している。
 
   「組織に属する知的労働者は、組織への貢献を通して社会的役割を果たすことが期待されている」として、成果をあげるための優先順位を「”must”~can~will」で考えるとしている。
 
   先ず「”must”=なされるべきこと」、次に「can=できること」、最後に「will=やりたいこと」を問うのだと・・・。
 
   どうだろう?この優先順位に関しては、いろいろな意見がありそうな気がする・・・。
 
   ドラッカーの考え方を紹介した著者の立場は、明確である。「組織人である以上は、組織の使命を無視して、自分のしたいことを優先させるのは本末転倒である」ということだ。
 
   それから、「must」を意識することで、自分に「できないこと」がはっきりしてきて成長の機会を得ることができる。そして、その繰り返しが自分自身と組織の成長につながるのだと・・・。
 
   さらに、自分と組織の「will=やりたいこと」が一致していけば、最高の成果を期待できるとしている。
 
   成果をあげる優先順位「”must”~can~will」について、考えてみたい。

今週の考える言葉「資金調達」

考える言葉

資金調達

   ご存じの方も多いと思うが、㈱インフォマート(東証一部上場)はフード業界を中心に「BtoBプラットフォーム(企業間電子商取引)」を提供し、その道において先駆的な役割を担っているインフラ企業である。
 
   もう5年ほど前から、他業界・海外市場への事業展開もしていきたいという意向があり、私どもJa‐BIG(会計人のネットワーク組織)との連携も深めつつあるところだ。
 
   ちょうどその頃、SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)が話題になり始めた頃で、個人や中小企業の立場からも関わりを持てることはないだろうかと気にかかっていたところであった。
 
   そこで、私たちおいても、このシステムを利用することによって、請求書の紙ベースによる受発注などが不要となり、ペーパーレス化が一気に進み、地球環境に優しい商習慣を根付かせることができると直感して、お付き合いをお願いした次第である。
 
   そしてこの度、インフォマートから、新たに”資金調達”に関する有難い提案を頂いたので、その内容を紹介したい。
 
   その内容とは、『電子請求書早払い』システムである。Web上で簡単に”資金調達”ができるサービスを始めるという。いわゆる、ファクタリングというもので、売掛債権を買い取ってもらうことで、決済日よりも早く現金化できる金融サービスである。発行した請求書が最短2営業日で資金化できるという。
 
   話によると、経済産業省が国の施策として売掛債権の利用促進をしていることもありファクタリングを利用する中小企業が年々増えてきているという。
 
   ファクタリングによる”資金調達”のポイントは次の通りである。
 ① 売掛金の早期現金化が可能となる
 ② 担保や保証人が不要である
 ③ 金融機関の与信枠外で資金調達ができる
 ④ 売掛債権の未回収リスクを解消できる
 
   などのメリットが考えられる。一方、一般の融資よりも手数料が割高に設定されていること、売掛債権の範囲内での”資金調達”しかできないというデメリットは当然ながら考えられる。緊急時の”資金調達”の手段として視野に入れておくと、経営の安定化に繋がると思う。この取引は、二者間ファクタリング(自社とファクタリング会社のみで取引)なので取引先に知れずに”資金調達”ができるので利用しやすいと考える。
 
   また、インフォマートの「BtoBプラットフォーム」は商品の売り買いも可能なので、ぜひ一度、覗いてみて頂きたい。
 

今週の考える言葉「三つの領域」

考える言葉

三つの領域

   毎日が、コロナ騒動である。最近は、”アフターコロナ”、要するに「コロナが終息したあとの世の中の環境はどうなるのだろうか?」という質問をよく受ける。確かに、気になることろである。
 
   「元の状態に戻るのだろうか、それとも・・・」 今でも厳しい中、何とか耐え忍んでいるのに、「これ以上不況が続くとしたら、本当に世の中はどうなるのだろうか?」という不安である。
 
   ドラッカーの著名な言葉の一つに「すでに起こった未来」というのがある。
 
   ドラッカーは「未来について言えることは、2つだけだ」として、「第一に未来は分からない、第二に未来は現在とは違う」と述べている。つまり、未来は今とは違う変化の果てであり、予測不能であるとしている。
 
   そこで、誰かが動かす未来を探るよりも、自ら未来を生み出すほうがずっと確実であるということだ。そして、その手法として「すでに起こった未来」という考え方を提案してくれたのであろう。
 
   予測するのではなく、すでに起こったことを観察すれば、それがもたらす未来が見えてくるはずだ。そこから、元に戻ることのない変化や重大な影響をもつことになる変化を見極めて、それらを自らの経営の成果へ生かすことを考えるべきであろう。
 
   さて、あらゆる組織は、持続的な成長をするために、”三つの領域”における成果を必要としている。
 
   (1) 「直接の成果」
第一は、すでに起こったことが売上や利益、顧客の数などにどのような影響を及ぼしたのか。そして、未来においてどの程度の影響をもたらすのであろうかを予見し、戦略や戦術の見直しをする。
 
   (2) 「人材の育成」
第二は、このピンチを、人材育成のチャンスと捉える。どうすれば、このピンチをチャンスに変えられるかを徹底して議論して、健全な危機管理ができるように衆知を集めて、組織プレーができる人材育成の土壌づくりの機会とする。
 
   (3) 価値への取り組み
第三は、一つには「顧客価値」であり、顧客が喜ぶ付加価値をいかに提供できるかという視点からの見直しだ。二つには「組織の価値観」への取り組みで、どうような土壌を形成していくかの視点が問われる。
 
   「自らの手で未来を創造する!」という覚悟だけは、自分の意思で決められる。
 

1 29 30 31 32 33 62