考える言葉
自分との戦い
“自分との戦い”(battle with myself)…。「人生は“自分との戦い”である」という言葉は、誰もが一度は耳にした言葉であろう。
「“考える言葉”シリーズ」でも何度となく、取り上げたテーマの一つでもある。
最近、読んだ本に『サクッとわかるビジネス教養 マネジメント』(遠藤功 監修)というものがあり、分かりやすく、かつ本質を突いた内容だったので少し紹介したい。
著書の中に、マネジメントの必要性について次のように書いてある。
『仕事に限らず、人生というものは思い通りにはいきません。…思い通りにいかないものを、どうにかこうにかして「いい感じ」にし、成果を最大化するために必要なスキルこそがマネジメントなのです』。
そして、マネジメントの最小単位は「自分」、そこから「チーム」、「組織」と単位が大ききなっていくと指摘し、先ずはマネジメントの基礎となる「セルフマネジメント」の徹底から始めるべきだと指摘している。
全く、同感である。マネジメントとは、その意味で、まさにセルフマネジメント、つまり、“自分との戦い”を徹底するところから始まるのである。
IG会計グループが、創業間もない頃からドラッカーの提唱する「自己管理による目標管理」を徹底して学び、弊社の組織体制、人材育成のベースとしてきたのも、自立心を培い、“自分との戦い”ができる、「主体性のある人材」を創出したかったからである。
セルフマネジメントでパフォーマンスを最大化するための必要な要素として次の4つが挙げられるという。
① 時間(最も重要なリソース。常に時間を意識すること)
② 仕事(段取りと準備が命)
③ 環境(現場を見直し、環境を整えること)
④ 人間関係(仕事の成果は人とのつながり。思いやりが大事)
昔から、「他人と過去は変えられない」という言葉があるように、マネジメントとはトップ自らが率先して「自己革新」を心がける、“自分との戦い”を徹底して行うしか成果は出ないのだと考える。
今、ふと「克己心(こっきしん)」という言葉が浮かんだが、「自分に打ちかつ心のこと」をいう。語源は、「論語」の「克己復礼(こっきふくれい)に由来するといわれている。
まさに“自分との戦い”において大切な心がけであろう。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」(山本五十六)とある。“自分との戦い”、自己革新の覚悟を怠らないようにしよう。
考える言葉
管理会計
先週末(1月17~18日)、福岡で「IG後継者育成塾(第8期第7講)」であった。
以前にも紹介しているが、「IG後継者育成塾」の目的は、創業者の志を継承する「後継者の人材」を育成するところにある。
そのために、習得すべき最大のテーマは、「自己革新力」である。そのために必要な課題として3つのテーマ(① 思考力、② 数字力、③ モチベーション力)を身につけるために、全12講でカリキュラム化して行っている。
2ヵ月に一回の開催なので、終了するのに2年間を要することになる。それだけの時間かけて行う理由に一つは、ただ知識の習得だけでなく、経営者にとって大切な人脈づくりの機会にして欲しいからだ。現に、卒業したあとも、定期的に会ったり、情報交換したりをしているようだ。
さて、今回は『管理会計~会計を経営に活かす』というテーマで、その大家である澤邉紀生教授(京大)お招きして、「経営者の意思決定をサポートするための会計」である“管理会計”について、大変分かりやすく、噛み砕いて、じっくりと講義して頂いた。
経営者としての仕事を行うための出発点として、まずドラッカーの「五つの質問」がある。「これらの質問に答えることは、経営者にしかできない仕事!」であり、「これらの質問に答え続ける者こそが経営者!であるという。
その意味で、「五つの質問」は経営者にとって必要な「道具箱」だという。ただ、道具を「所有する」のと「使いこなす」とは違う。「使いこなす」ためには、経営者目的の“管理会計”をしっかり学び、身につける必要があるという。
「5つの質問」を使いこなすことによって、「経営者としての夢(将来のあるべき姿)が明確になってくる。その夢、あるべき姿を実現するためにはどうしたら良いか考え、計画し、実行し、実現する経営」、まさに「逆算の経営」を具現化するために必要な会計の領域が“管理会計”だといえよう。
その意味において、“管理会計”は「未来会計」であり、「意思決定のための会計」だと言える。
多くの経営者は、会計といえば、過去の結果をまとめて、税務署に申告するために、あるいは利害関係者に報告するに義務付けられているように思っている人が多い。小生は、それを過去会計であり、報告会計と呼んでいる。過去は変えられないので、自分に不都合な結果であれば、ごまかしてしまう。いわゆる粉飾決算である。
その点、“管理会計”とは、経営のレベルアップのために有用な、真に経営者のための会計だといえよう。IG会計グループでは、ずっと以前から、MAS監査というビジネスモデルを構築し、提供している。導入した企業の黒字率は90%を超えている。
考える言葉
強み
今年は21世紀に入って、早や25年目になる。第一四半世紀の最後の年で、つまりラストスパート(last spurt)の年である。
IG会計グループにとっては、新5ヵ年計画(2025~2029年)のスタートの年でもある。
中期ヴィジョンとして、『夢・志への挑戦、Next Stage~Build on Strength』を掲げて、次世代のための未来創造に向けてスタートすることにした。
そして、本年度(R7年)の基本方針は『自助努力~“強み”の上に己を築け』とし、先週末、新年度発表会を全員で開催し、今年一年に対する各部署・各人の所信表明をしたばかりである。
さて、非連続な時代環境において、競争力を保ち続けるためには、コア・コンピタンス(Core Competence)という言葉をよく耳にするが、自己あるいは自社の“強み”をしっかりと認識しておく必要があるだろう。
今、P・F・ドラッカーの書物をぜんぶ読み直しているのだが、ドラッカーは自らの“強み”に集中することの大切さを次のように説いている。
「何かを成し遂げるのは、“強み”によってだけである。弱みによって何かを行うことはできない」
「不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの“強み”に集中すべきである。無能を並みの水準にするには、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする」
NN構想の会(1999年設立)を25年前に立ち上げたときの動機も、よくよく考えてみると、ドラッカーの「自らの強みに集中せよ」という思想に触れたのがきっかけとなったような気がする。
それでは、どうやって自らの“強み”を知ればよいのだろうか?
これもドラッカーによると、“強み”を知る方法は一つしかないという。フィードバック分析である。「何かをすることに決めたならば、何を期待するかを直ちに書き留めておく。九ヶ月後、一年後にその期待と実際の結果を照合する」そうすることによって、一年後あるいは二年後には、自らの“強み”が見えてくるのだという。
確かに、ある仕事に関して、他の誰よりも迅速かつ正確にこなしている自分がいる。
それは、自分の“強み”が生かされている証拠である。そして、その気づいた“強み”をさらに磨く努力をすれば万全である。
もう一つ大事なことは、組織のメンバーがお互いの“強み”を発見し合うことだ。そして、お互いの“強み”を生かし合うような文化が生まれたら、素晴らしい成果が生まれるだろう。コア・コンピタンス経営を心掛ける一年にしたいと思う。
税務カレンダー
2025年
1月の税務カレンダー