古田会計事務所

〒640-8392 和歌山市中之島303-14 OK.OFFICE

お気軽にお電話ください

TEL.073-474-2212

今週の考える言葉「新人」

考える言葉

新人

   少子高齢社会が進む中、若い人材の希少性が懸念されているが、企業経営における人材の採用と育成は、重要な経営課題として押しかかってくるだろう。現に、人材の確保ができず、店舗を閉めたとか、事業そのものを撤退したという話も聞く。
 
   人材確保の問題も然ることながら、採用した人材をいかに育成し、定着させるかを、もっと真剣に考えるべきではないだろうか。2~3年もしないうちに、辞めてしまうというケースが意外と多いという。
 
   新卒であろうと中途であろうと、就職(転職)する者にとっては、「期待と不安」が入り混じった心境であろう。その期待を膨らませ、不安を解消してあげられる環境を、どう整えてあげたらいいのだろうか?3つのキーワードを考えてみた。
 
   ① 自立できる環境
   精神的、経済的自立である。精神的には、主体性の確立。自己責任で物事を考え、周囲に影響力を与えることができるような考え方・価値観を養ってもらうことだ。経済的な自立、豊かさの実感も大切であろう。
  
   ② 成長できる環境
   帰属することによって、将来への可能性を膨らませることができるような環境であること。日々新たな発見があり、チャレンジ精神を醸成させてくれるような環境である。
 
   ③ 貢献できる環境
   貢献とは、自らの仕事を通じて、「世のため、人のため」になることだ。社会の役に立っていることが実感できれば、誰だって嬉しい気分になれる。そんな環境を整えてあげれば、自己研鑽に励むはずである。
 

今週の考える言葉「杞憂」

考える言葉

杞憂

   “杞憂”とは、無用の心配をすること。取り越し苦労。中国の古典(列子)に由来する諺で、「杞の国に、天が崩れ落ちたらどうしたらいいか心配して、寝ることも食べることもできない人」がいたという・・・。
 
   「現代人は、ストレス社会の中で生きている」とよく言われる。ストレスとは、外部環境からの様々な刺激(ストレッサー)によって自分の身体や心に負荷がかかり、「歪み」が生じることをいうのであるが、そんな中、“杞憂”に陥っている人が意外と多いのではなかろうか。
 
   “杞憂”の原因は、不安(=anxiety)、つまり、心配や恐れの感情である。では、人はどんなときに不安に陥るのだろうか?考えるに、人は自分でコントロールできないものに対して、不安を感じているのである。
 
   さすがに現代人には、杞人のように「天が崩れたら」という不安を抱える人はいないと思うが、複雑化した環境とその変化の激しさなどに翻弄され、コントロール不能な状況に置かれ、“杞憂”状態の人がいるようだ。
 
   では、現代人が抱える“杞憂”の対象とは何だろうか・・・?多くは、次の二つから生じているのではないだろうか。
 
   一つは、人間関係。ストレスの第一原因に、人間関係を挙げる人が多いという。特に、職場におけるネガティブな上司との問題、思いやりのない職場環境など。また、家庭においても夫婦や親子の会話ができないという問題もあるようだ。
 
   もう一つは、未来。過去の延長線上に未来が描けない時代である。過去の成功体験がすべて否定されてしまうような変化が起きている。不確実な未来は、どう動いていくのであろうか・・・(予測不能)。
 
   いずれも、本質は、思い通りにならないことに対する心の在り様である。不確実性が高く、コントロールできにくいもの、つまり、コントロールできない度合いが強ければ強いほど、不安は大きくなり、“杞憂”の原因となっていくのである。
 
   要するに、コントロールできないことをコントロールしようとして「歪み」を自らつくっている。だとすれば、自らがコントロール可能なことへ専念したほうが理に適っている。それは、何か?自分自身である。つまり、自分自身をどう変えることが“杞憂”から解放されるのか・・・。「レジリエンス」という言葉が注目されている。復元力、回復力、弾力、強靭さという意味であるが、環境への適応性だろう。
 
   思いやりと感謝の心を持って、「仮説~実践~検証」の自己革新プログラムを主体的にやり続けること、それが“杞憂”から解放される最良の手段であると考える。
 

今週の考える言葉「ナンバーワン」

考える言葉

ナンバーワン

   最近、“ナンバーワン”という言葉をよく見聞する。(小生の意識が、その言葉に敏感になっているのかもしれない・・・)
 
   一昔前には、「“ナンバーワン”でなくとも、オンリーワンでいいではないか・・・」という風潮があり、そんな歌も流行ったが、逆戻り?の感がある。その背景には、何があるのだろうか?
 
   一言でいうと、格差社会の到来であろう・・・。
 
   バブル崩壊(1991年)前までは、日本は貧富の差が少ない国として知られ、国民の大部分も中流階層としてのアイデンティティを持っていたのだが、それが崩壊し始めており、ワーキングプア(働く貧困層)やネットカフェ難民、また最近では下流老人(貧乏老人)などのキーワードで象徴されるような現象が起きている。
 
   また、企業レベルでいうと、もっと厳しい淘汰が生じている。あらゆる業界において再編・統廃合が進み、どの業界においても1位か2位しか生き残れないという危機感が充満している。
 
   もちろん、人生も経営も勝負の連続である。当然、勝ち負けがあり、その結果として格差が生じるのは世の習いである。また、競争があるからこそ、進化するのである。ゆえに、絶対的な強さを誇る“ナンバーワン”を目標に掲げ、努力することは、至極当然のことである。
 
   考えるべきは、「なぜ、“ナンバーワン”なのか?」「“ナンバーワン”になったら、何ができるのか?」であろう。つまり、手段であって、目的ではない・・・。
 
   “ナンバーワン”の強みは、一つにブランド力であろう。そして、規模の経済も働き利益体質が強化される。そして、自然に成長できる基盤ができるのも、強みであろう。
 
   それらの強みを生かして、何をなすべきなのか?そこに、真の目的(=存在の意味と価値)がある。
 
   先ずは、社員満足を高めてあげることができるかどうか。経済的な豊かさも然ることながら、働きがいや生きがいを提供できるようにしたい。そして、顧客満足の追求を怠らないこと。つねに、イノベーションのリスクを背負うことだ。さらに思考すべきは、社会全体の進化にどんな貢献ができるのであろうか。
 
   “ナンバーワン”になるということは、生存の必要条件であるが、それだけでは社会性を満たすことにならない。影響力を持てば持つほど、環境への貢献と責任という課題としっかりと向き合うことが大切である。
 
   その上で、“ナンバーワン”になることを自覚し、目指したいと考える。
 

今週の考える言葉「チャンス」

考える言葉

チャンス

   「“チャンス”の女神に後ろ髪はない」という西洋の格言がある。 “チャンス”が来たときに、それを“チャンス”だと思わないと、通り過ぎてから気づいても手遅れで、後悔しか残らない…。良く、耳にする格言の一つである。
 
   確かに、事業を大きく成功させている人たちは、ビジネスモデルの独自性も然ることながら、時流をしっかと捉えている。
 
   千本倖生氏も、『挑戦する経営』(経済社)という著書で、次のように述べている。
 
   『どんなビジネスにも「今が参入のタイミングだ」というポイントが必ずある。開いたと思ったらすぐに閉じてしまうこの窓を決して逃さないことだ』 つまり、優柔不断だと“チャンス”を逃してしまうということである。
 
   確かに、チャンスに強い人は、いつもチャンスをつかんでいるし、下手な人は、いつも逃してしまい、後悔をしている。では、その差はどこで生じるのであろうか?少し、考えてみよう。
  
(1) 「人生の目的」をもって生きている
   「やる」と決めていることがあるので、いざ“チャンス”が目の前にくると、すぐに飛びついて行動できるようになっている。また、価値ある「人生の目的」が“チャンス”を引き寄せているともいえよう。
 
(2) チャレンジ・ゾーンに身を置いている
   “チャンス”を掴む人は、つねにチャレンジ・ゾーンに身を置いているので決断が早く、すぐに行動に移れる。一方、決断の遅い人は、慣れ親しんだ快適ゾーンにどっぷり浸かっているので、“チャンス”を見逃してしまう傾向がある。
 
(3) 「捨てる」勇気をもっている
   一つの可能性に賭けるということは、ほかの可能性を「捨てる」ということでもある。その勇気を問われることがある。選択の決断である・・・。変化の激しい今日、過去の成功体験にしがみついていると、未来の失敗の要因になってしまうことだって起こり得る環境である。
  
   「機を見るに敏」という言葉がある。仕事においても、「これは“チャンス”だ!」と思ったら、つかまなければならないし、人間関係においても、「人生にとって重要だ!」と思える人とは、しっかりと手を組む必要もあるだろう。
  
   未来会計とは、「“チャンス”を掴み、自らの手で未来を創造する」ためのサービスである。
 
   経営計画とは、“チャンス”をものにするための台本づくりだといえよう。
 

今週の考える言葉「活性化」

考える言葉

活性化

   変革には、つねに「期待と不安」がつきまとう。どちらかというと、不安のほうが大きい・・・。
 
   ① 過去の成功体験を捨て切れるのだろうか?
   ② 強烈かつ持続的なリーダーシップを発揮できる人はいるのだ
         ろうか?
   ③ 人材の“活性化”は可能だろうか?
 
   『実践塾』は、実践によって生ずる壁(=問題)を共有化し、輝く衆知を集めて解決していく場である。「抱えている問題は、何か?」「それらを解決する方法は、何か?何が不足しているのか?」「誰が、いつまでに、それらを実行するのか?」「誰のサポートを必要とするのか?」等々を、グループ討議してまとめていく。
 
   それから、『実践塾』は、未来会計サービスの実践事例を持ち合い、発表し、共有化する場である。「①顧客開拓のルート、②成約できた決め手、③提案した内容、④有効的な解決手段・方法、⑤成果・貢献」などを、まとめて各人に発表してもらった。
 
   今回やってみて、嬉しかったのは、場の“活性化”を肌で感じることができたことである。さすが、名乗り出て、集まってくれた精鋭である。グループ討議の内容も、前向きな意見が飛び交っていたし、実践事例の発表もよそに先駆けてやってきた先進事務所の事例だけあって、多くの気づきをもらえたと思う。
 
   人の集まる場が“活性化”する、その要因は何だろう?場の風土の良否も当然考えられるが、やはり、場を構成するメンバー、一人ひとりの主体性の発露ではないだろうか。組織変革とは、環境の激変に遭遇したとき、メンバーの一人ひとりが主体性をもって自らを能動的に変革していくエネルギーである。
 
   その主体的エネルギーの集合が、場を“活性化”していくのである。
 

今週の考える言葉「変革」

考える言葉

変革

   “変革”とは、一言でいうと新陳代謝である。「今のままでいいではないか・・・」と慣れ親しんだ“快適ゾーン”に留まろうとする“古い自分”と、「リスクは大きいが・・・」ワクワクドキドキする“チャレンジゾーン”へ軸足を移そうとする“新しい自分”との戦いだといえよう。
 
   新陳代謝といえば、生命の維持に不可欠な活動である。人間の細胞は一般に大人で約60兆個あると言われているが、新陳代謝が正常に機能していれば、人間の身体は約3ヵ月経過すると、まったく新しい細胞に生まれ変わってしまうそうだ。
 
   「何故、こんなことが可能なのか・・・?」と問うのは、愚問である。私たちの基本的な生命活動が、何の理屈もなく、間断なく行われている・・・。その自然の力というか、摂理(providence)に驚かざるを得ない。
 
   私たち人間も、大自然の一部である以上、すべてにおいてその摂理に従わざるを得ないと考える。頭や心を働かせることによって身につけた能力や価値観も一生において役立つものなど一つもない・・・。すなわち、諸行無常なのである。
 
   “変革”について、このように考えると、過去の成功体験や個人の考えに執着して、それらを捨てようとしないのは論外である。特に私たち企業人は、大自然の摂理に伴って生じる変化(=進化)に対し、積極的に貢献しようとする意思が問われるのでないだろうか・・・。
 
   「変化はコントロールできない。できるのは、その先頭に立つだけである」(P・F・ドラッカー)という言葉がある。乱世のリーダーは、自ら“変革”の担い手、チェンジ・リーダーにならざるを得ないと考える。
 
   “変革”に必要なのは、タイミングと成長し続けることへの強い意志である。
 

今週の考える言葉「準備」

考える言葉

準備

   NBM(第 15期③)を終えて、長崎へ戻ったところである
 
   NBMとは、NN構想の会主催の『新ビジネスモデル(NewBusinessModel)研究会』の略称。2003年に会の活動の一環としてスタートしたが、けっこう好評で第 15期目とロングランを続けている。
 
   活動の目的は、未来会計(経営者の意思決定をサポートすることを目的とした会計の体系)を事業化することによって業界革新を推し進めることにある。「過去ではなく、未来を語れる会計人」を多く輩出し、会計人の社会的インフラとしての役割の質を時代のニーズに応えられるよう、自己革新を呼び掛けている。
 
   期を重ねる度に、場の質も自然と高まり、若くて優秀な人材が集うようになり、グループ討議や全体討議の内容も驚くほどに進化している。ほんとうに多士済々で、衆知が集まる場となっている。
 
   主催者としては、これからもずっと場のレベルをあげていけるように運営していきたいと考えているのであるが、一番大切なことは万全な“準備”であると思う。やはり、“準備”を整えて行うのとそうでないのとでは、得るべき結果が全然違うのである。
 
   では、“準備”とは何か?「結果を得るための原因をつくること」だと定義したい。そして、“準備”とは、心の持ち方、整え方だと思う。
 
   セミナーで未来会計の効用を話すとき、経営計画がなぜ必要なのかを説明する下りで、「原因と結果の法則」を引用して次のような話をしている。
 
   「原因には必ず結果があるというが、原因と結果はストレートに結びついていない。経営とは、あるべき姿(結果)を実現するために、持てる経営資源(原因)を自らの意思で環境に条件付けするところに意味がある」と・・・。
 
   まさに、経営において“準備”をするとは、自らが志すところに基づいて計画をつくることであり、決心を固めるということである。どんな状況が起きようと動じない心構えというのは、そんな“準備”から生まれてくるのだといえよう。
 
   逆に、“準備”を怠っている(計画ができず、迷っている)企業をみていると、大切な経営資源を他から条件づけられてしまい、「そんなはずではなかった・・・」と後悔し、人のせいにしてしまっていることが多い。
 
   もう一つ大切なことは、“準備”ができたら、結果が出るまでやり続けることである。継続しているうちに偉大な「原則」に出逢い、気づかされることがある。それを習い性にすることだ。
 
   “準備”とは、未来からの逆算であり、勝利の方程式を確立することである。
 

今週の考える言葉「機会費用」

考える言葉

機会費用

   今年度第 1回目のIG全体会議(1月 29~30日)を終えたばかりである。会議というよりも、自己研鑽の場と考えている。
 
   各部署・各人ごと、自らの目標に対しての確認と検証を徹底して行い、全体の場で自らの気づきを発表する。当然ながら、手厳しい質問や意見が飛び交う。いい加減な検証をしていると、立ち往生となること必定だ・・・。
 
   真摯さが伝わらない人間が一人でも混ざっていると、場全体の空気がよどむ。メンバーの一人ひとりが希少な経営資源そのもの、その自覚が欲しいと思う。何人かの発表を聴いていて、そんな思いが頭の中をよぎると同時に、“機会費用”という言葉がふっと浮かんだ。
 
   “機会費用”(opportunity cost)とは、選択されなかった選択肢のうちで最善の価値のことである。希少性(使いたい量に対して使える量が少ないこと)によって迫られる選択に際して生じる。「そのことをすると、他のことがどれだけ犠牲になるか」計算するものを“機会費用”と呼ぶ。
 
   ある選択を行うことで失った(選択しなかった)ものの価値…。“機会費用”というのは見えない費用のことであるが、経営の意思決定を行う際に考慮すべき、非常に大切な概念であると考える。
 
   例えば、人材の採用には、“機会費用”のリスクがつねに伴う。しかも、一度採用を決めたらそう簡単にやめてもらうわけにはいかない。(もちろん、就職活動をしている側においても、選択の結果の“機会費用”を背負うのであるが・・・)
 
   中小企業では、付加価値の高い仕事があるにも関わらず、人手不足や能力不足がゆえにそのチャンスを逸してしまったという話をよく耳にする。すなわち、“機会費用”が生じているのである。
 
   人材における“機会費用”は、一つは採用時の選択ミス、もう一つは採用後の育成の仕方と適材適所によって生じると考えられる。さらにもう一つ付け加えると自己革新の機会を設けているかどうかであろう。
 
   「日常業務を社員ができる範囲でこなしているだけの時は、単なる作業でしかない。全く異なる環境に飛び込み、もう一段の飛躍のために絶対に成功させねばならない使命を背負った時に、初めて人は大脳が活性化し始める。組織も同じだ」(孫正義)どのような環境を選択するかで、その人や組織の“機会費用”に大きな影響を与えるであろうことを示唆している。
 
   人生は、「選択」の繰り返しの結果、つくられていくものだと思う。“機会費用”について、正しい認識をしておきたいと考える。
 

今週の考える言葉「運」

考える言葉


   「事業が成功するか否かは、“運の強さ”に左右される!」という考えがあるが、我々はどう反応したらいいのだろうか?
 
   人生はすべて「塞翁が馬」という諺があるように、人生って自分の意志で思うようにならないことがあることは事実である。この世に生まれたことだって自分の意志ではないし、その境遇を選べた訳でもない・・・。
 
   じぁ、“運”に任せて、「ケセラセラ~!」と気楽に、“運任せ”で生きるかというと、どうも合点がいかない自分がいる。それどころか、自らの手で“運命”を打開しようと、もがき、苦しんでいる自分がいる。
 
   そこで改めて考えてみた。そもそも、“運”って何なのだろうか・・・?
 
   “運”とは、その人の意思や努力では“どうしようもない巡り合わせ”を指す。そして、結果に対しての原因がうまく説明できないときに、私たちはよく「運が良かった!」とか「運が悪かった!」とか表現することがある。
 
   世の中には、『「原因」と「結果」の法則』(ジェームス・アレン)なるものが存在しているという。「私たちの心の中の“思い(原因)”が、私たち自身の“環境や運命(結果)”を創り出している」と・・・。
 
   小生は、「未来会計~自らの手で未来を創ろう!」という経営のあり方を経営者の方々に推奨し続けている。それは、経営の意思を明確にして、その実行のための仕組みづくり(「仮説~実践~検証」というサイクル)の重要性を説いている。
 
   この根底には、一つに「経営は、未来からの逆算である」という考え方がある。更にいうと、「原因と結果の法則」を経営に上手く活かそうという考えである。孫子の兵法の中に、「勝敗の行方は戦う前に決まっている。勝つための準備を整えた者が勝ち、そうでない者が敗れているのである」という有名な言葉がある。
 
   経営計画とは、まさに得るべき結果を出すためのシナリオづくりである。「あるべき姿(結果)」を描き、「現状」との差を捉える。その差を埋めるために何をすべきなのかを真剣に考える・・・。そのなすべきことが目標である。
 
   未来会計の真髄は、「結果を得るための原因をつくること」、つまり「準備を万端に整える」ところにある。それは、「自らの手で“運”を引き寄せる経営」といっても過言ではないだろう。
 
   “考える言葉”シリーズでも何度となく引用している言葉、「人生の価値ある目的を持った時から、価値ある出逢いが始まる」(ヘーゲル)。
 
   “運”とは、その人の心の持ち方に大きく左右されるのではないだろうか・・・。
 

今週の考える言葉「実行」

考える言葉

実行

   IG会計グループ主催の「後継者塾(第 4期生)」は、第 9講目(1月 15~16日)を終えたところである。
 
   今回のテーマは、経営戦略。講師は、「戦略参謀」システムの開発者であり、「軍師の会」を主宰している若山恵佐雄税理士である。積雪の青森から馳せ参じ、熱弁を奮ってくれた。(友情に感謝・・・)
 
   戦略的な思考は、経営の本質を“実行”に移すために必要不可欠なものと心得る。
 
   では、経営の本質とは何か?「経営とは、真理と一体となった営みをいう」(経営人間学講座)。つまり、つねに経営の目的(「なんのために」)を自らに問い、その達成のために「正しい見方、考え方」を心がけ、“実行”に移すことである。
 
   「戦略が意図を“実行”に変え、たんなる多忙さを仕事に変える」という言葉があるが、まさにマネジメントにおける“実行”の前提となるのが経営戦略だといえよう。
 
   「組織は戦略に従う」という名言があるが、戦略は組織の“実行力”によって保障されるのではなかろうか・・・。
 
   『経営は“実行”』(L・ボシディ&R・チャラン著)の中で、“実行”の責任を担うリーダーがとるべき 7つの行動を掲げているので紹介をしたい。
 
①自社の人材や事業を知る
   実行力のない企業の経営者は、実務に疎いものだ。(現場主義の徹底)
 
②つねに現実を直視するように求める
   現実直視を社内のあらゆる対話の目標とし、その風土をつくる。
 
③明確な目標を設定し、優先順位をはっきりさせる
   目標は全体として簡潔に、そして直接語る。
 
④最後までフォローする
   実行力欠如の最大の原因は、最後までフォローされないところにある。
 
⑤成果を上げた者に報いる
   業績と報酬がきちんと連動していない企業が少なくない。
 
⑥社員の能力を伸ばす
   自らの持つ英知を次世代のリーダーに伝える。
 
⑦己を知る
   多様性の組織を率いる精神的な強さ(本物、自覚、克己心、謙虚さ・・・)が必要。
 
   “実行”を企業文化にするには、計画性のある経営(=経営の意思×仕組み)の基盤づくり、すなわち未来会計の実践が必要となる。(ぜひ、「将軍の日」へ!)