古田会計事務所

〒640-8392 和歌山市中之島303-14 OK.OFFICE

お気軽にお電話ください

TEL.073-474-2212

今週の考える言葉「変化意思」

考える言葉

変化意思

   昨年、購入した書籍に『パーフェクトな意思決定~「決める瞬間」の思考法』(識学 安藤広大 著)というのがある。
 
   この本が目に止まったのは、本の帯に『「検討します」は、全裸より恥ずかしい』という言葉に目が奪われたからだ。
 
   著者のよると、「検討」という言葉は、相手が勝手に諦めるのを待つときに使われてしまっており、実際には何もしていない。つまり、遠回しに断るときに、「検討しますね」と、便利に使われてしまっているのだという。
 
   本当はノーなのに、「検討します」と言って期待させることは、全裸より恥かしいことなのだという。
 
   さて、今回は、著者が提唱している「“変化意思”を持とう」と言うことについて考えてみたい。
 
   著者がいう“変化意思”とは、「変わりたいと思うこと」であり、「このままではダメだ」と気づくことだという。同感である。
 
   実は、小生がいつも目標設定の重要性を説くのも、「現状のままではダメだ」という危機意識であり、「あるべき姿と現状との差」を明確にし、その差を埋める覚悟を決めた時から、自分の人生が始まるのだと思うからだ。
 
   “変化意思”を持ち、目標設定したからといって、すべてがその通りに行くわけではない。しかし、自分で決めたことだから、「反省」や「修正」をすることができる。つまり、「仮説~実践~検証」という「PDCAサイクル」を繰り返し、実践することだ。
 
    “変化意思”を持つということは、自らの人生に「責任」と「権限」を持つことだと言えよう。
 
   ここで、一つ勘違いしてはいけないことがある。それは、「自分で決めないからといって、すべての責任から逃れられるわけではない」ということだ。そこには、権限を持たずに、誰かの指示に従い続けるという責任があるのだ。つまり、「安全地帯」はないということだ。
 
   「後悔」という言葉があるが、「やった後悔」と「やらなかった後悔」があるという。死ぬ前にする後悔は、後者の「やらなかった後悔」である。
 
   “変化意思”を持たずに生きていると、「何となく選択する」という受動的な人生を送ってしまうことになるだろう。
 
   その結果、「やらなかった後悔」が残る。これが人生最大の後悔になってしまうのだという。そんな人生を送らないためにも、“変化意思”が大切だ。そのためにも、IGグループが30年近くやり続けている『将軍の日』に、ぜひ参加してみましょう!