古田会計事務所

〒640-8392 和歌山市中之島303-14 OK.OFFICE

お気軽にお電話ください

TEL.073-474-2212

今週の考える言葉「傾聴力」

考える言葉

傾聴力

   IG会計グループ恒例である、月末・月初の全体会議のオープニング(7月31日)で「人を動かす “傾聴力”を磨こう!」というテーマで講話をしたので、その内容について再考し、まとめておきたい。
 
   古代中国の帝王学の要諦は、知恵袋ともいうべき賢者をそばに置くことに尽きるという。しかし、どんなに素晴らしい助言者がいたとしても、聴く側に“傾聴力”がなければ、すべては水泡に帰してしまう。
 
   人の話を聴かないタイプには2通りあるという。
 
① 一人は自分を過信している人
② もう一人はメンツにこだわる人
 
   だが、変化が激しく、多様化した今日的な環境において、衆知を集めるためにも、他の人々の意見に耳を傾けられるかどうか、すなわち、“傾聴力”はリーダーに限らず、誰にでも大切な要素ではないかと考える。
 
   某書物によると、“傾聴力”をを高めるスキルとして、次の8つの技術があるという。紹介したい。
 
① 相手の言うことは自分にとって大切な情報であると、先ず、思うこと
② 話し手の目を見て話を聴くこと
③ うなずくこと
④ あいづちを打つこと
⑤ リピートすること
⑥ 質問すること
⑦ メモを取ること
⑧ フィードバックすること
 
   税理士という職業柄、人前で話す機会も多いということで、ずいぶん前だが、その当時に流行っていた「話し方教室」に通ったことがあった。
 
   そのことをある人に言ったら、「それもいい勉強になったと思うけど、それよりも“聴き方教室”に行ったほうが、もっと役に立つのではないかなぁ……」と言ってくれた人がいて、妙に納得させられたことを思い出す。
 
   確かに、話し始める前に、相手の思い・言い分をしっかり聴いて、理解する方が適切なアドバイスができるし、その成果も大きい……。
 
   その時、決めたこと。「まずはじっくり人の話を聴こう」という覚悟だ。
 
   相談される人の解答(結論)は、その人の話の中のすでにあるということに気づかされた。「どうすればいいか」は分からないのではなく、決めかねているだけなのだ。