今週の考える言葉「経営計画」
考える言葉
経営計画
先週(25~26日)は、IG後継者育成塾(第8期 第10講)だった。
今回は、『なぜ経営計画を立てるのか』というテーマで、“経営計画”を策定することの意義とその重要性について、じっくり考え、検討してもらった。
IG会計グループは創業の当初からずっと、“経営計画”策定業務をメインサービスの一つとして取り組んできたので、このテーマの時は思い入れも強く、つい力が入ってしまう嫌いがある……。
先ずは、“経営計画”とは何か?その定義を明確にしておきたい。
“経営計画”とは、「企業が将来のあるべき姿(目標や方針)を明確にし、それを達成するための具体的な戦略・戦術を策定すること」であり、会社の未来はこうすると宣言する、会社の「未来設計図」だと言えよう。
具体的には、次のような内容を織り込んで作成される。
① 意義(なぜ、経営計画を作成するのか)
② 経営理念(会社の存在意義、価値観)
③ 経営ビジョン(会社の将来のあるべき姿、社員の夢)
④ 外部・内部の環境(SWOT分析)
⑤ 経営目標(経営ビジョンの実現のための具体的目標)
⑥ 経営方針(経営目標を達成するために経営資源をどう活用するか)
⑦ 目標利益計画(経営目標をもとに、5ヵ年の目標利益を作成)
⑧ 月別目標利益計画(初年度の月別目標利益計画の作成)
そして、経営計画を策定するメリットとしては、次のようなことが考えられる。
➀ 組織全体の成長
② 道筋の明確化
③ 課題や現状の把握
④ 信頼性の向上
⑤ 資金調達の有利
正しい経営を行うためには、なぜ“経営計画”が必要なのかということをしっかりと認識してもらうためにも、上記のような内容について、二日間、検討して頂いた。
さらに、“経営計画”の価値を高めるため唯一の手段は、「絵に描いた餅」にしないことだ。
つまり、「仮説~実践~検証」というPDCAサイクルをしっかりと回すことである。
“経営計画”とは、自らの意思で未来を創造するためのシナリオである。過去の延長線上に未来を描けない、今の時代環境だからこそ、トップ経営者は自社の経営計画をつくる意思を明確に持ってもらいたいと思う。ぜひ一度、『将軍の日』へ参加を!
転載元:IG会計グループ 「考える言葉」