今週の考える言葉「無為自然」
考える言葉
無為自然
老子の有名な一節である。「道常無爲、而無不爲」(道は常に無為にして、而も為さざる無し)。
「道はいつでも何事も為さないでいて、しかもすべてのことを為している」という意味であるが、作為がなく、自然のままであること。我を張らずに、自然に生きろということであろう。
高校の頃、中国の古典と言えば、「論語」。その道徳的な価値観に慣れ親しんでいた小生にとって、大学の頃に読んだ書物の中でも、最も不可解な書物の一つが「老子」であったような気がする。それが、いつの頃からか、座右の銘を問われると「“無為自然”です!」応えるようになっていた・・・。
戦後のベビーブームの時代に生まれ育った団塊の世代にとって、人生とはつねに他人との競争社会であった。誰にも負けない努力をして、いい成績を残すこと。そのためには目標設定が大切だと教えられ、育ってきた環境である。最初は、すべてを否定されたような気がして不可解だったが、どこかで共感している自分がいたという感じだ・・・。
「無為、何も為さない?」そうではなく、無為とは「意図や作為がないさま」だという。
それだったら、何となく分かる。ある意味、人間は欲求的な生き物であり、自我的な欲求をつねに持っている。だとすれば、自我的な欲求に支配された有為には、その人の打算が生じることになる。それでは、他人との良好な関係性は期待できない。つまり、何を為しても、事がうまく運ぶことにはならないだろう。
人間は、環境に支えられた生き物である。環境に逆らっては生きていけないともいえよう。その環境と、一体化するには、どうすればいいのか?そう、無為。あるがままで受け入れる勇気が求められるだろう。
「上善如水」(上善は水の如し)という。老子は、最も理想の生き方は水のようなものだという。「水は万物に恩恵を与えながら相手に逆らわず、人の嫌がる低い所へと流れていく・・・」。それこそが、「道」のあり方だという。
“無為自然”を座右の銘にしているといったが、「柔軟、かつ謙虚であれ」という風に受け止めている。
釈尊は、宇宙の真理を「無常と無我」と説いた。変化して止まない環境とその環境との関係性においてしか、すべては存在しえないという真理。老子がいう“無為自然”も同じ真理への悟りではないだろうか。
たくましく、しなやかに、そしておおらかに生きる知恵を学びたいと思う。
転載元:IG会計グループ 「考える言葉」