今週の考える言葉「決断力」
考える言葉
決断力
「トップとナンバー2では、器が違う」 そういう言い方をする人がけっこういるが、確かにそういう場面に遭遇することが多い。
その最たる違いは、”決断力”の大胆さとスピードではないだろうか。トップの決断には、周囲を圧倒する迫力があるような気がする。それは、はやり最高経営責任者としての自覚によって培われるものであろう。
「人生における失敗の最大の原因は”決断力”の欠如にある」という言葉がある。だとすれば、”決断力”はトップ経営者の専売特許とは限らず、誰もが鍛え、身につけるべき能力だといえる。ましてや、変化のスピードがはやく、多様化した今日的な環境においては、なおさらである。
そこで、トップの”決断力”を支えている要因を検討してみたい。
一つは、決断は理念(人生観や経営観といった価値観)に基づいて行っていること。
京セラの稲盛さんは、第二電電(現KDDI)設立を決断するとき、「動機善なりや、私心なかりしか」と、問い続けたという。
さらに、「やると決めた以上は、必ずやる」という覚悟を持った決断であること。それが、決断後の実行のスピード感に現れているである。「やる!」と決めてから「できる条件」を整えているのである。
そして、「一度下した決断は変えない」という不退転の覚悟を持っていること。途中でやめるから失敗であって、成果が出るまでやり続けることこそ成功の秘訣だという信念をもって決断しているのである。一見、頑固そうにみえるが、そんな人のほうが信頼して付き合えるのではないだろうか。
“決断力”の反対語に「優柔不断」という言葉がある。関わりのある周囲の人を観察していると、意外と多いのに気づかされる。チャンスを逸する、失敗の最大の原因は「優柔不断」だと言われている。
なぜ、決断できないのであろうか?当事者意識の欠如(傍観者)、不安回避のための無関心、卑屈な心や自信のなさ、虚栄心、時間がないという幻想、無目的な思考等々が、優柔不断の原因として挙げられる。
決断力を養うにあたり考えておくべき課題がある。”決断”とは、「決めて断ち切ること」と書くが、決して二者択一的な選択ではない。つまり、二項対立的な判断ではなく、二項共存を模索する統合的な思考である。人生とは選択の連続である。正しい選択ができるかどうかで、その人の人生は決まる。
統合の価値観を培い、”決断力”に磨きをかけたいと思う。
決断は理念に基づいて行う
決断のスピード
経営者の仕事は決断を下すこと。
決断とは決めて断ち切ること
二者択一ではなく二項共存の決断
転載元:IG会計グループ 「考える言葉」