古田会計事務所

〒640-8392 和歌山市中之島303-14 OK.OFFICE

お気軽にお電話ください

TEL.073-474-2212

今週の考える言葉「勢い」

考える言葉

勢い

   「計、利として以て聴かるれば、乃ち之が“勢い”を為して、以って外を佐く」
 
   「組織でも会社でも、勝ちを確信できる計画ができたら、体の芯から元気になって、“勢い”が出てくるものだ。その“勢い”に寄せられるように、大勢の支援者が現れる」
 
   先週に引き続き、今週も『孫子の兵法』を引用して考えてみたい。
 
   孫子曰く、組織も個人も“勢い”こそが命綱ということだ。
 
   確かに、“勢い”があるところに人は集まり、それを見てさらに多くの人たちが寄って来る光景はよく見かけるところだ……。
 
   では、その“勢い”はどこから出てくるのだろうか。
 
   小生の経験から、一言でいうと、将来に対する「計画」をつくること。
 
   孫子も言うように、「自分は必ず勝つ」という計画があるからこそ、「よし、やってやるぞ!」と体の芯から元気が湧き上がってきて、“勢い”がつく。
 
  創業以来ずっと、経営計画をつくるお手伝いをし、また多く方々にその価値を認識してもらうための様々な活動をしてきたのもそのためである。その活動の成果として、「将軍の日」の定着化、並びにMAS監査業務の事業化へつながっている。
 
   まず、思いきし、夢・志の高い“あるべき姿”(目標設定)を描いてみることだ。
 
   当然ながら、「あるべき姿-現状」の差(ギャップ)は大きいはずだ。そこで、その差(ギャップ)をどうしたら埋められるかが課題として浮かび上がってくる。
  
   でも、そのギャップの大きさに気を揉んだり、悲観したりすることはない。なぜなら、さらなる成長を遂げるために、乗り越えなければならない壁(課題)がはっきりしたということである。
 
   そこに全力を集中することによって、「自分は必ずやれる!」「よし、やるぞ!」と体の芯から元気が湧き上がり、“勢い”が生まれる。
 
   そして、間違いなく言えるのは、“勢い”のあるところには、大勢の支援者が集まってくること間違いない。それは誰だってそうだろう。いい仕事をしたければ、“勢い”のある人と組んでやりたいと思うのが人の常である。
 
   そこで、経営計画をつくるときの心構えだが、中途半端な描き方は絶対にしないことだ。それでは、かけた時間が無駄となる。
 
   まだ、“勢い”を感じる域まで到達していないとすれば、迷うことはない。再度すぐに、つくり直すことだ。
 
   孫子は、2500年も前に、「人生をなめてはいけない。出たとこ勝負は敗者の戦い方だ」と言い切っている。それはそのまま、未来会計の言い分である。
 
   中途半端にはしないことだ。“勢い”を確信できるまで、とことんやりたいものだ。